- Q&A
相続放棄後の共有不動産と相続:父と姉との間の遺産分割はどうなる?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父が亡くなった時、この土地・家の財産はどうなるのでしょうか?父は姉と私で2分の1ずつ相続すると言っていますが、私は相続放棄をしたので財産を受け継げないのではないかと心配です。父は「財産放棄したのがバレるわけない」と言っていますが、本当に大丈夫なのでしょうか?
まず、相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人(配偶者、子、親など)に引き継がれることです。相続人は、法定相続分(法律で決められた割合)で遺産を相続します。
今回のケースでは、土地・建物が父と母との共有状態(2人が共同で所有している状態)です。共有状態の不動産は、それぞれの所有者の持分に応じて相続されます。
ご質問のケースでは、お母様の相続放棄をされたにも関わらず、お父様と共有状態であった不動産の権利は、お父様ご逝去の際に、相続対象となります。相続放棄は、お母様からの相続分を放棄しただけで、お父様からの相続分を放棄したわけではありません。
お父様がお亡くなりになった場合、お父様の所有する不動産の持分は、法定相続人であるあなたと姉に相続されます。相続放棄をしたからといって、お父様からの相続がなくなるわけではありません。お父様の持分は、あなたと姉で分割相続することになります。
民法(特に相続に関する規定)が関係します。民法では、相続人の範囲、相続分、相続放棄の方法などが定められています。共有不動産の分割については、共有者間の合意による分割、裁判による分割などがあります。
「相続放棄をすれば、一切の財産に関わらない」という誤解が多いです。相続放棄は、特定の相続人(この場合はお母様)からの相続を放棄する行為です。他の相続人(この場合はお父様)からの相続を放棄するわけではないため、お父様から相続が発生する可能性は残ります。
お父様と話し合い、共有不動産の分割方法を決めることが重要です。話し合いがまとまらない場合は、弁護士や司法書士に相談し、裁判による分割を検討する必要があります。
例えば、お父様の持分が全体の50%だとすると、それがあなたと姉で2分の1ずつに分割されるため、それぞれ25%ずつ相続することになります。
相続は複雑な手続きを伴うため、ご自身で判断することに不安がある場合、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。特に、相続放棄をしたことによる影響や、共有不動産の分割方法について専門家の意見を聞くことで、より正確な情報に基づいた判断ができます。
* 相続放棄は、特定の相続人からの相続を放棄するものであり、全ての相続を放棄するものではありません。
* 共有不動産の持分は、相続の対象となります。
* 相続に関する手続きは複雑なため、専門家に相談することをお勧めします。
* お父様との話し合いが重要であり、合意形成が困難な場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック