• Q&A
  • 相続放棄後の共有建物の登記手続き:民法255条と具体的な申請方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続放棄後の共有建物の登記手続き:民法255条と具体的な申請方法

【背景】
* 私の親戚であるAさんとBさんが共有で建物を所有していました。
* 土地はBさん単独所有です。
* Aさんが亡くなり、債務超過のため、相続順位3位まで相続放棄の手続きを行いました。
* 民法255条に基づき、Aさんの持分がBさんに帰属すると考えています。

【悩み】
Aさんの持分がBさんに帰属する場合の、登記申請書、登記原因証明情報の書き方、そして必要な添付書類について教えてください。具体的にどのような手続きが必要なのか不安です。

相続放棄によりAの持分はBに帰属、所有権移転登記申請が必要です。

1. 共有物と相続放棄の基礎知識

まず、共有とは、複数の者が1つの物を所有する状態を指します(例:AさんとBさんが共同で所有する建物)。 AさんとBさんが共有する建物は、それぞれの持分に応じて所有権を有しています。 相続放棄とは、相続人が相続財産(債権だけでなく、債務も含みます)を相続することを放棄する制度です。民法第255条は、共有物の持分を放棄した場合、その持分は他の共有者に帰属すると定めています。今回のケースでは、Aさんが相続放棄をしたため、Aさんの建物の持分はBさんに帰属することになります。

2. 今回のケースへの直接的な回答

Aさんの相続放棄により、Aさんの建物の持分はBさんに帰属します。Bさんは、この持分を取得するため、所有権移転登記(所有権を移転させる登記)の手続きを行う必要があります。 これは、法務局に申請することで、登記簿に所有者の変更を記録する手続きです。

3. 関係する法律や制度

関係する法律は、主に民法第255条(共有物の持分の放棄)と不動産登記法です。不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を公示するための法律で、所有権移転登記はこの法律に基づいて行われます。

4. 誤解されがちなポイントの整理

相続放棄は、単に相続を放棄するだけではなく、相続開始前に遡って、相続人になったこと自体が無かったものとみなされます(消滅的効力)。そのため、Aさんは最初から建物の共有者ではなかったかのように扱われ、Bさんが単独所有者となるのです。 また、土地と建物の所有者が異なる場合でも、建物の所有権移転登記は可能です。

5. 実務的なアドバイスと具体例の紹介

所有権移転登記申請には、以下の書類が必要です。

  • 所有権移転登記申請書:申請書には、申請者(Bさん)、登記対象の建物に関する情報、登記原因(相続放棄による持分の帰属)、添付書類などを正確に記入します。
  • 登記原因証明情報:相続放棄の事実を証明する書類です。家庭裁判所の決定書のコピーなどが該当します。
  • 固定資産税評価証明書:建物の評価額が記載された証明書です。
  • 委任状(必要に応じて):代理人が申請する場合に必要です。
  • 印鑑証明書:申請者(Bさん)の印鑑証明書が必要です。
  • 権利証(あれば):建物の権利証があれば添付します。

これらの書類を法務局に提出し、手数料を支払うことで登記申請が完了します。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

登記手続きは、法律の知識や手続きに精通している必要があるため、複雑で難しい場合があります。書類の不備があると、申請が却下される可能性もあります。 相続に関するトラブルや、登記手続きに不安がある場合は、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、適切なアドバイスと手続きの代行をしてくれます。

7. まとめ

Aさんの相続放棄により、Aさんの建物の持分はBさんに帰属します。Bさんは、所有権移転登記申請を行うことで、法的に建物の単独所有者となります。 申請には必要な書類を揃え、正確に記入することが重要です。手続きに不安がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。 民法255条の理解と、正確な登記手続きが、スムーズな所有権移転に繋がります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop