• Q&A
  • 相続放棄後の共有持分放棄と分筆の可能性:父と子の土地相続問題を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続放棄後の共有持分放棄と分筆の可能性:父と子の土地相続問題を徹底解説

【背景】
父(Aさん)と私(Bさん)が土地を1/2ずつ共有していました。父が亡くなり、相続が発生しましたが、父の持分には抵当権と借金がありました。相続人全員で相続放棄をしました。

【悩み】
相続放棄後、私の持分(1/2)を放棄することはできますか?また、父の死後、私の持分について土地の分筆(※土地を分割すること)は可能でしょうか?

相続放棄後も持分放棄は可能ですが、分筆は手続きが複雑です。

1.共有持分の基礎知識

土地などの不動産を複数人で所有する状態を共有持分(※複数人が所有権を共有すること)といいます。 各共有者は、自分の持分に応じて不動産を自由に利用できますが、他の共有者の同意なしに、持分を処分したり、土地の形を変えるような行為(例えば分筆)を行うことはできません。 今回のケースでは、AさんとBさんがそれぞれ1/2の共有持分を持っていました。

2.今回のケースへの直接的な回答

相続放棄後、Bさんは自分の持分1/2を放棄することができます。 相続放棄は、相続財産全体を放棄するものであり、Bさんの持分1/2のみを放棄するという意味ではありません。しかし、放棄するには、所有権移転登記(※所有権を他人に移す手続き)などの手続きが必要になります。 誰かに譲渡するか、国庫に帰属させる(※国が所有することになる)かの選択が必要です。

一方、分筆については、Bさん単独ではできません。 Aさんの持分は相続放棄によって国庫に帰属していますが、共有状態は解消されていません。 分筆には、他の共有者(この場合は国)の同意が必要になります。 国との交渉は複雑で、時間がかかる可能性があります。

3.関係する法律や制度

民法(※私人間の権利義務を定めた法律)の共有に関する規定、相続放棄に関する規定、不動産登記法(※不動産の所有権などを登記する法律)が関係します。

4.誤解されがちなポイントの整理

相続放棄は、相続財産全体を放棄するもので、一部だけ放棄することはできません。しかし、相続放棄後に自分の持分を放棄することは可能です。 これは、相続放棄によって相続人が相続財産を承継しなくなるだけで、既に持っていた自分の財産を処分することは妨げられないためです。

5.実務的なアドバイスや具体例の紹介

Bさんが自分の持分を放棄する場合、誰かに譲渡するか、国庫帰属させるかの選択が必要です。 譲渡する場合は、相手を見つける必要があり、売買契約を締結し、所有権移転登記を行う必要があります。 国庫帰属させる場合は、法務局に手続きを行う必要があります。

分筆については、国と交渉する必要があり、専門家のアドバイスを受けることが強く推奨されます。 国土交通省や地方自治体にも相談窓口がある場合があります。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

相続放棄後、自分の持分を放棄する手続きや、分筆の手続きは法律や不動産に関する専門知識が必要となるため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、分筆は複雑な手続きであり、専門家のアドバイスなく進めると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 相続放棄後も、自分の共有持分は放棄できます。
* 分筆は、他の共有者の同意が必要であり、国との交渉が必要となるため、非常に困難です。
* 持分放棄や分筆の手続きは複雑なため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。

この解説が、質問者の方だけでなく、多くの読者の方の理解に役立つことを願っています。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop