
- Q&A
相続放棄後の相続手続き:放置された祖父名義の不動産を相続する手順と注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
祖父の死亡時に行われなかった相続手続きと、現在、母が相続財産を相続するために必要な手続きが分かりません。具体的にどのようなステップを踏むべきか知りたいです。
相続(そうぞく)とは、人が亡くなった時(被相続人(ひそうぞくにん))、その財産が法律によって相続人(そうぞくにん)に引き継がれることです。相続人は、民法で定められた順位に従って決められます。今回のケースでは、祖母の死亡によって、祖母の財産を相続する権利が、祖父の相続人(3人の娘さん)に発生します。しかし、相続財産には債務(借金など)も含まれるため、相続を放棄することもできます。相続放棄とは、相続の開始を知ってから3ヶ月以内に、家庭裁判所に申立てを行うことで、相続人としての権利と義務を放棄することです(民法第915条)。
まず、祖母が亡くなった時点での相続手続きを行う必要があります。これは、祖母の相続財産を相続する手続きです。祖母が亡くなった時点で、相続人は3人の娘さんになります。2人の姉妹は相続放棄しているので、残る相続人は質問者のお母さん一人となります。この段階で、相続放棄の手続きが済んでいることを確認する必要があります。
その後、祖父の相続手続きに進みます。祖父の相続財産は、祖母が相続していたことになります。そのため、祖母が亡くなった時点での相続財産に、祖父の相続財産が加わって、お母さんが相続することになります。
このケースでは、民法(特に相続に関する規定)と不動産登記法が関係します。相続登記とは、不動産の所有権の移転を登記所に登録することです。相続によって所有権が移転した場合、登記簿にその事実を反映させる必要があります。
相続放棄と相続欠格(そうぞくけっかく)は混同されがちです。相続欠格とは、法律によって相続権を失うことです。例えば、被相続人を殺害した場合などは相続欠格となります。相続放棄は、相続権を放棄する意思表示であり、相続欠格とは異なります。
1. **相続放棄の確認**: 2人の姉妹が相続放棄したことを確認するため、家庭裁判所の証明書を取得します。
2. **遺産分割協議**: 遺産分割協議書を作成します。今回はお母さんが単独相続なので、特に協議事項はありませんが、念のため作成しておきましょう。
3. **相続財産の調査**: 現預金、土地建物の評価を行います。必要に応じて、不動産鑑定士に依頼するのも良いでしょう。
4. **相続税の申告**: 相続税の申告が必要かどうかを判断します。
5. **名義変更**: 銀行口座の名義変更、不動産の所有権の移転登記を行います。不動産の登記には、司法書士に依頼するのが一般的です。
相続手続きは法律や手続きが複雑なため、専門家に相談することをお勧めします。特に、相続財産に高額な不動産が含まれる場合、複数の相続人がいる場合、相続税の申告が必要な場合などは、税理士や司法書士に相談することを強くお勧めします。
相続手続きは複雑で、放置すると様々な問題が発生する可能性があります。今回のケースのように、相続が放置された状態から手続きを進める場合は、特に注意が必要です。専門家の力を借りながら、一つずつ丁寧に手続きを進めていきましょう。相続税の申告が必要かどうか、また、相続税の申告期限なども、税理士に相談して確認することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック