
- Q&A
相続放棄後の遺産分割請求:叔母からの金銭請求にどう対処すべきか?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続放棄をした叔母から、不動産売却益の分配を請求されています。訴訟を起こされた場合、叔母らの主張が通ってしまうのか不安です。どうすれば良いのか分かりません。
相続放棄(相続権を放棄すること)とは、相続人が相続開始(相続が発生した時点)後一定期間内に家庭裁判所に対して行う手続きです。相続放棄をすると、相続財産を受け継ぐ権利だけでなく、相続債務(相続によって引き継ぐ借金など)を負う義務からも解放されます。
今回のケースでは、叔母たちは相続放棄をしています。原則として、相続放棄をした者は、相続財産に関する権利を主張することはできません。つまり、不動産の売却益を請求する権利は、放棄した時点で失っていると考えられます。
叔母たちの主張は、相続放棄をしたにも関わらず、売却益の分配を請求するというもので、原則として認められる可能性は低いと言えます。しかし、相続放棄に際して、何らかの条件や合意があった可能性や、その他の法律上の根拠がある可能性も否定できません。
民法では、相続開始によって相続人が相続財産を相続します。相続人が複数いる場合、遺産分割協議(相続人同士で遺産の分け方を話し合うこと)を行い、遺産を分割します。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割の調停や審判を申し立てることができます。
相続放棄をした者は、遺産分割協議に参加する権利もありません。そのため、叔母たちが相続放棄後に売却益を請求できる根拠は、通常はありません。
相続放棄には、特別な条件を付けることはできません。司法書士が手続きを代行した際に、口頭で何か約束があったとしても、それは法的拘束力(法律上、守らなければならない力)を持ちません。書面で明確に合意がなければ、後から請求することは難しいでしょう。
叔母からの請求に対しては、まず、相続放棄の手続きに関する書類(相続放棄申述書など)を保管しているか確認しましょう。これらの書類は、叔母たちの主張が事実と異なることを証明する重要な証拠となります。
また、弁護士や司法書士に相談し、法的観点から状況を判断してもらうことが重要です。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を講じることができます。
叔母たちが法的措置(訴訟など)を取ってきた場合、あるいは、叔母たちの主張に法的根拠がある可能性が少しでもあれば、すぐに専門家へ相談する必要があります。放置すると、不利な判決を受ける可能性もあります。
相続問題は複雑で、専門知識がないと対応が難しい場合があります。今回のケースでは、叔母たちの主張は原則として認められない可能性が高いですが、状況によっては訴訟に発展する可能性もあります。冷静に状況を把握し、証拠を確保し、専門家のアドバイスを得ながら対応することが重要です。 安易な判断は避け、専門家の力を借りながら、適切な解決を目指しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック