- Q&A
相続放棄済みの共有地を売却するには?9名全員死亡、相続人の対応を解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* この土地は母の土地と言えるのでしょうか?
* 土地を売却する場合、相続放棄をした1名以外の8名の相続人にも相続放棄の手続きをしてもらわなければいけないのでしょうか?
まず、相続とは、亡くなった人の財産(ここでは土地)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。相続人は、配偶者、子、親などです。共有とは、複数の所有者が共同で所有権を持つ状態です。今回の土地は、母と亡くなった9名で共有されていたということです。
質問者様の母が、固定資産税の納付書に所有者として記載されているということは、既に亡くなった9名の共有者の相続手続きが完了し、母がその土地の所有権を相続している可能性が高いです。しかし、相続放棄をした1名がいるため、その土地の所有権は、母と他の8名の相続人(亡くなった9名の相続人)が共有している状態である可能性があります。
土地を売却するには、すべての共有者の同意が必要です。相続放棄をした1名については、その手続きが完了しているか確認する必要があります。
このケースは、民法(日本の私法の基本法)の相続に関する規定が関係します。具体的には、相続開始(相続人が亡くなった時)、相続人の範囲、相続放棄、相続財産の共有、共有物の処分などが該当します。
「固定資産税の納付書に母の名前が記載されているから、母の土地だ」と単純に判断するのは危険です。固定資産税の納税義務者は、必ずしも所有者とは限りません。相続手続きが完了していない場合、名義上は母になっている可能性があります。
また、相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行う必要があります。この期間を過ぎると、相続放棄はできなくなります。
土地を売却するには、まず、亡くなった9名の相続人を特定し、相続放棄をした1名以外の相続人全員の同意を得る必要があります。相続放棄の有無を確認し、必要であれば相続承諾の手続きを進める必要があります。
その後、共有持分の売却について、全員で合意する必要があります。売却価格や売却方法についても、全員で話し合う必要があります。
これらの手続きは、複雑で専門的な知識が必要となるため、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
相続手続きや共有地の売却は、法律の知識や手続きに精通した専門家のサポートが必要な場合があります。特に、相続人が多く、相続放棄や遺産分割協議が複雑な場合は、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
専門家であれば、相続人の特定、相続放棄の確認、遺産分割協議、売買契約の締結など、スムーズに手続きを進めるためのサポートをしてくれます。
* 固定資産税の納付書に記載されている所有者と、実際の所有者は異なる場合があります。
* 土地の売却には、すべての共有者の同意が必要です。
* 相続放棄の有無、相続人の特定、遺産分割協議など、複雑な手続きが含まれます。
* 専門家のサポートを受けることで、スムーズかつ安全に手続きを進めることができます。
このケースでは、専門家(司法書士や弁護士)に相談することを強くお勧めします。彼らに相談することで、法的リスクを回避し、円滑に土地の売却を進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック