• Q&A
  • 相続放棄?放置できない!借地権付き家屋の相続問題と解決策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続放棄?放置できない!借地権付き家屋の相続問題と解決策

【背景】
義理の兄の父親(故人)が所有していた長屋の一軒(借地権付き)に、兄の弟さんが相続手続きなしで住み続けています。兄は別の土地と家屋を所有しています。弟さんは相続手続きに全く協力してくれません。

【悩み】
このまま放置して問題ないのか、どうすれば良いのか分かりません。相続手続きを進めるにはどうすれば良いのでしょうか?また、放置することでどのようなリスクがあるのでしょうか?

放置は危険!相続放棄・承継手続きを検討しましょう。

1.相続と借地権の基礎知識

まず、相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(ここでは家屋と借地権)が相続人(ここでは兄と弟)に引き継がれることです。 相続が発生すると、相続人は相続財産を相続するか、相続放棄をするかの選択を法的に求められます。

借地権とは、土地を所有する人(地主)から、土地を借りて建物を建て、その土地を使用する権利のことです。 今回のケースでは、家屋は弟さんが使用していますが、土地は地主さんの所有物です。 家屋を相続するということは、この借地権も同時に相続することになります。

2.今回のケースへの直接的な回答

放置することはお勧めできません。相続が発生したにもかかわらず、何もしないまま放置すると、様々なリスクが生じます。例えば、家屋の維持管理費用(修繕費、固定資産税など)の負担が相続人である兄に降りかかってくる可能性があります。また、借地契約の更新手続きを怠ると、土地を明け渡さなければならなくなる可能性もあります。さらに、将来、相続税の申告が必要になった際に、適切な手続きがとられていないと、税務署から指摘を受ける可能性もあります。

3.関係する法律や制度

このケースでは、民法(相続に関する規定)と借地借家法(借地権に関する規定)が関係します。民法では、相続の発生、相続人の範囲、相続放棄の手続きなどが規定されています。借地借家法では、借地権の存続期間、更新、明け渡しに関する規定が定められています。

4.誤解されがちなポイントの整理

「弟が住んでいるから、弟が相続したも同然」と考えるのは誤りです。 相続は法律に基づいた手続きが必要です。弟が勝手に住んでいるだけでは、法的にも相続が成立したとはみなされません。

5.実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、弟さんと話し合い、相続手続きを進めるよう説得することが重要です。話し合いがうまくいかない場合は、弁護士や司法書士に相談し、相続手続きを進めるためのサポートを受けることをお勧めします。 具体的には、相続放棄の手続き、遺産分割協議(相続財産をどのように分けるかを決める協議)、あるいは弟さん名義での相続手続きを進めるための代理人選任などです。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

相続手続きは複雑で、法律の知識が求められる場合があります。話し合いが難航したり、相続財産に複雑な事情があったりする場合には、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスと手続きのサポートをしてくれます。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

相続は放置できません。 借地権付き家屋の相続は、民法と借地借家法の知識が必要で、複雑な手続きを伴う場合があります。 話し合いがうまくいかない場合は、専門家(弁護士や司法書士)に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。放置することで、税金や維持管理費用の負担、借地契約のトラブルなど、様々なリスクを負う可能性があることを忘れないでください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop