- Q&A
相続時における土地・建物の財産評価:路線価、倍率方式、固定資産税評価額の活用とその他手法

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
土地の評価は路線価方式と倍率方式があるそうですが、それぞれどのような場合に適用されるのかよく分かりません。また、建物の評価については、固定資産税評価額に1.0を掛ける方法が一般的なのでしょうか?他にどのような評価方法があるのか、具体的な例なども知りたいです。
相続における土地の評価は、大きく分けて「路線価方式」と「倍率方式」の2種類があります。
まず、路線価方式とは、国税庁が毎年公表する路線価(道路に面した土地の価格)を基に、評価対象となる土地の価格を算出する方法です。路線価は、土地の場所や地積、形状などを考慮して算出されています。路線価が公表されている地域であれば、この方法が一般的で、比較的客観的な評価が可能です。
一方、倍率方式は、路線価が公表されていない地域や、路線価では評価が困難な土地(例えば、山林など)に対して用いられる方法です。この方法は、類似の土地の取引事例などを参考に、評価対象となる土地の価格を算出します。そのため、路線価方式に比べて、評価に主観が入る可能性があります。
どちらの方法を用いるかは、土地の所在地や特性によって異なります。相続税の申告の際には、税務署が適切な方法を選択し、評価を行います。
建物の評価は、固定資産税評価額をベースにすることが多いです。固定資産税評価額とは、市町村が毎年算定する建物の価格で、建物の構造、築年数、面積などを考慮して算出されます。
質問にある「固定資産税評価額×1.0」という方法は、簡便な方法ではありますが、必ずしも正確な評価とは限りません。建物の状態や市場価格の変動、立地条件などを考慮すると、固定資産税評価額をそのまま使うのではなく、減価償却(建物が経年劣化によって価値を失うこと)を考慮したり、市場価格を参考に調整する必要がある場合があります。
相続税の申告においては、相続税法に基づいて財産評価が行われます。相続税法では、土地や建物の評価方法について、具体的な規定が定められています。 税務署は、相続税法に基づき、路線価方式や倍率方式、固定資産税評価額などを参考に、最も適切な評価方法を選択し、評価額を決定します。
相続財産評価において、最も誤解されやすい点は、固定資産税評価額がそのまま相続税評価額になると考えてしまうことです。前述の通り、固定資産税評価額はあくまで一つの指標であり、建物の状態や市場価格などを考慮した調整が必要となる場合があります。また、路線価も同様に、必ずしも正確な市場価格を反映しているとは限りません。
相続財産評価は専門的な知識が必要なため、相続税の申告は税理士などの専門家に依頼することを強くお勧めします。
例えば、築年数の古い建物は、固定資産税評価額よりも低い価格で評価される可能性があります。また、特殊な構造の建物や、立地条件が良い土地などは、固定資産税評価額よりも高い価格で評価される可能性があります。これらのケースでは、専門家の助言が必要不可欠です。
相続財産評価は複雑な計算と専門知識を必要とするため、相続税申告をスムーズに進めるためには、税理士などの専門家に相談することが重要です。
特に、高額な不動産を相続する場合や、相続人が複数いる場合、遺産分割協議が複雑な場合などは、専門家のサポートが不可欠です。専門家は、相続税法に関する最新の知識と経験に基づいて、最適な評価方法を提案し、相続税の申告を円滑に進めるお手伝いをします。
相続時の土地・建物の評価は、路線価方式、倍率方式、固定資産税評価額などを参考に、状況に応じて適切な方法を選択する必要があります。しかし、これらの方法は複雑で専門的な知識を必要とするため、相続税申告は税理士などの専門家に依頼することが安心です。正確な評価を行うことで、相続税の負担を軽減し、円満な相続を実現できる可能性が高まります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック