• Q&A
  • 相続時口約束の賃料分配:ALSの母と叔父との金銭トラブル解決への道筋

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続時口約束の賃料分配:ALSの母と叔父との金銭トラブル解決への道筋

【背景】
* 母が単独所有する店舗兼アパートの賃料収入があります。
* 祖父の相続後、口約束で叔父と賃料を半分ずつ分けることになっていました。
* 母がALSを発症し、確定申告のため不動産収入の現状を把握しようとしたところ、叔父に賃料の半分が支払われていることが判明しました。
* 登記簿謄本には、母が単独所有者であることが記載されています。
* 賃貸借契約書や管理委託契約書は手元にありません。

【悩み】
* 口約束だけで、叔父に賃料の半分を支払う義務があるのか知りたいです。
* 過去にさかのぼって、叔父に賃料の返還請求をすることはできるのか知りたいです。
* 返還請求できる場合、時効期間はどのくらいなのか知りたいです。
* 現状、真っ先に行うべき行動は何なのか知りたいです。

口約束は無効。返還請求可能だが時効注意。まずは証拠集め。

回答と解説

テーマの基礎知識:口約束と法律

法律上、口約束は原則として法的効力(法律上の拘束力)を持ちません。 契約は、原則として書面で交わされることが望ましいです。 民法では、重要な契約(例えば、不動産の売買や賃貸借)は書面で作成することが推奨されており、書面がない場合、証拠集めが困難になる可能性があります。 今回のケースでは、祖父からの相続時に「賃料を半分ずつにする」という口約束があったとしても、それが書面化されていないため、法的根拠としては弱いと言えます。 叔父には、賃料を受け取る法的権利は認められません。

今回のケースへの直接的な回答

1. **権利者である母が賃料すべてを受け取れるか?** はい、母は単独所有者であり、登記簿謄本にもその旨が記載されているため、賃料を全額受け取る権利があります。叔父との口約束は法的効力がないため、叔父に支払う義務はありません。

2. **過去にさかのぼって叔父に賃料返還請求できるか?** はい、原則として可能です。ただし、時効の問題があります(後述)。

3. **賃料返還請求をする場合、時効は何年になるか?** 請求権の消滅時効は、一般的に10年です(民法第167条)。 ただし、この時効は、請求権者がその権利の存在を知った時から起算されます。 平成10年の相続時よりずっと前から、母と叔父の間で賃料の分配が行われていたとすれば、時効が成立している可能性もあります。 具体的には、母が叔父への賃料支払いを不当だと認識した時点から10年が経過していれば、請求できなくなります。

4. **現状、真っ先に行うべき行動は何か?** まずは、賃貸借契約書や管理委託契約書などの証拠書類の有無を確認し、入手可能な書類をすべて集めることです。 次に、叔父との間の賃料のやり取りを明確に示す証拠(例えば、領収書、銀行取引明細書など)を集める必要があります。 これらの証拠は、後々の返還請求において非常に重要になります。 さらに、専門家(弁護士など)に相談し、今後の対応についてアドバイスを受けることを強くお勧めします。

関係する法律や制度

* **民法:** 契約、時効、所有権などに関する規定が関係します。
* **相続法:** 相続に関する規定が関係します。特に、相続財産の分割や共有に関する規定が重要です。

誤解されがちなポイントの整理

* **口約束=法的効力がある ではない:** 口約束は、証拠がなければ法的効力がないと考えるべきです。
* **時効は絶対ではない:** 時効が成立する前に、適切な手続きをとれば、請求できる可能性があります。
* **親族だから請求できない ではない:** 親族間であっても、法律に基づいた請求は可能です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

叔父との話し合いが難航する場合は、内容証明郵便で返還請求を行うことを検討しましょう。内容証明郵便は、送達記録が残るため、証拠として有効です。 また、弁護士に相談し、法的措置(訴訟など)を検討することも可能です。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 叔父との話し合いがうまくいかない場合
* 時効の問題が複雑な場合
* 証拠集めに困難がある場合
* 法的措置を検討する場合

弁護士や司法書士に相談することで、的確なアドバイスを受け、適切な手続きを進めることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 口約束は法的効力がないため、母は賃料全額を受け取る権利がある。
* 過去にさかのぼって返還請求できる可能性はあるが、時効に注意が必要。
* 証拠集めが重要であり、専門家への相談が推奨される。

今回のケースは、口約束の危険性と、法的知識の重要性を改めて示しています。 大切なのは、重要な契約は必ず書面で残すこと、そして、トラブルが発生した際には、専門家の力を借りることです。 母の状態を鑑み、迅速な対応が求められます。 早急に弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop