
- Q&A
相続権のない母への土地・家屋相続と姉による売却:誓約書作成と権利保護の徹底ガイド
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続権のない母が土地と家屋を受け継ぎましたが、姉が土地を売却しようとしています。誓約書を作成するべきか、効力があるのか、母の権利を守るにはどうすればいいのか悩んでいます。
相続とは、被相続人(亡くなった人)が所有していた財産(土地、家屋など)が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 相続人には、配偶者、子、父母などが含まれます(民法第886条)。質問者様のケースでは、父が亡くなったため、配偶者である母と、子である質問者様と姉が相続人となります。 相続権のない母が土地と家屋を受け継いだのは、相続人全員の合意に基づいているため、法律上問題はありません。しかし、姉が土地を売却しようとしている場合、母の権利をどのように守るかが問題となります。 所有権とは、物(土地や家屋)に対する最も広い権利で、所有者は自由にその物を処分できます。姉は、一括相続により土地と家屋の所有権を取得しています。
姉は、所有者として土地を売却する権利を持ちます。しかし、相続人全員の合意に基づき、母が土地と家屋を事実上使用・収益し、将来的に売却益を得るという合意があったとすれば、姉はそれを無視して一方的に売却することはできません。 現状では、姉が母と合意なく土地を売却すれば、母は姉に対して、損害賠償請求(売却益の分配請求など)を行うことができます。
* **民法**: 相続、所有権、契約に関する規定が関係します。特に、相続人の合意に基づく財産分与や、不当利得に関する規定が重要です。
* **不動産登記法**: 土地や家屋の所有権の移転は、登記によって初めて第三者に対抗できます。姉が土地を売却する場合、登記簿に所有権移転の登記がされます。
誓約書は、法的拘束力を持つ契約書です。しかし、誓約書を作成したからといって、姉が土地を売却できなくなるわけではありません。姉が誓約書の内容に反して土地を売却した場合、母は姉に対して損害賠償請求ができますが、売却そのものを阻止できるわけではありません。 また、姉が母と同居し、固定資産税を支払うという行為は、所有権の主張とは直接関係ありません。しかし、姉がこれらの行為を通じて、母を追い出して土地を売却しようとしているとすれば、それは不当な行為と言えるでしょう。
1. **証拠の確保**: 相続人全員の合意があったことを証明する証拠(メール、手紙、証人など)を収集しましょう。
2. **弁護士への相談**: 弁護士に相談し、姉との交渉、訴訟などの法的措置についてアドバイスを受けましょう。弁護士は、姉との交渉を支援し、必要であれば訴訟を起こすことができます。
3. **仮処分請求**: 姉が土地を売却する可能性が高い場合、裁判所に仮処分(土地の売却を禁止する命令)を請求できます。
4. **内容証明郵便**: 姉に、土地売却の意図と、その行為が母に損害を与えることを明確に伝え、合意に基づく解決を求める内容証明郵便を送付しましょう。
姉との交渉が難航した場合、または姉が土地を売却しようとした場合は、弁護士に相談することが重要です。弁護士は、法律的な知識と経験に基づいて、最適な解決策を提案し、法的措置を支援します。特に、仮処分請求や訴訟などの手続きは専門知識が必要なため、弁護士の助けが必要となります。
姉は土地の所有者ですが、相続人全員の合意に基づく土地の利用・売却に関する合意があれば、それを無視して一方的に売却することはできません。 母の権利を守るためには、証拠を収集し、弁護士に相談して適切な法的措置を講じる必要があります。 姉との話し合いが難航する場合は、速やかに弁護士に相談し、法的措置を検討することが重要です。 誓約書は有効な手段の一つですが、それだけでは姉の行為を完全に阻止できない可能性があることを理解しておく必要があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック