
- Q&A
相続発生後の不動産売却と準確定申告:医療費控除の適用方法と手続き
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック母が亡くなり、相続によって不動産を売却したため、準確定申告が必要かどうか、また医療費控除の適用方法について知りたいです。母は年金収入のみで申告はしていませんでしたが、不動産売却益は約1500万円です。父は年金収入のみで、私たち夫婦は医療費控除をどのように申請すれば良いのか悩んでいます。
【背景】
* 母が1月に他界
* 祖母の遺産相続により不動産を売却(約1500万円)
* 母は年金収入のみ(100万円未満)で申告なし
* 父は年金収入のみ(100万円未満)で存命
* 医療費控除の適用を検討
【悩み】
* 準確定申告が必要かどうか
* 医療費控除は母の準確定申告に含めるのか、父は別途申告が必要なのか
* 確定申告や準確定申告の手続きが全くわからない
相続が発生した際に、被相続人(亡くなった方)の財産を相続人が相続します。相続財産に不動産が含まれる場合、その不動産を売却したことで利益(譲渡益)が発生すれば、税金がかかります。この税金は相続税ではなく、所得税です。
準確定申告とは、相続人が被相続人の代わりに、相続発生年の所得税を申告する制度です。相続が発生した年の1月1日から12月31日までの所得を計算し、納税します。相続人が4ヶ月以内に申告しなければなりません。税務署から書類が送られてくることはありません。自ら税務署に申告する必要があります。
ご質問のケースでは、お母様の相続により不動産を売却した利益が1500万円と、所得税の課税対象となる金額を超えているため、準確定申告が必要です。税務署から書類が送られてくることはありませんので、ご自身で手続きを行う必要があります。
* **所得税法**: 不動産売却益に対する課税に関する規定があります。譲渡所得(不動産を売却して得た利益)は、所得税の対象となります。
* **相続税法**: 相続税は、相続財産の評価額に応じて課税されます。不動産売却益は、相続税の課税対象となる相続財産に含まれますが、準確定申告は所得税の申告です。相続税と混同しないように注意が必要です。
* **所得税法施行規則**: 医療費控除に関する具体的な規定が定められています。
* **準確定申告は税務署から書類が送られてくるわけではない**:自ら税務署に申告する必要があります。
* **相続税と所得税の違い**:不動産売却益に対する税金は所得税であり、相続税とは別です。
* **医療費控除の対象者**: 医療費控除は、被相続人(お母様)の分を準確定申告で、ご自身の分はご自身の確定申告で申請します。ご両親の医療費をまとめて申告することはできません。
準確定申告には、不動産売却益の計算、必要書類の収集、申告書の作成などが必要になります。確定申告経験がない場合は、税理士への相談がおすすめです。
医療費控除は、お母様の分は準確定申告書に記載し、お父様の分は、お父様ご自身の確定申告(所得が100万円未満でも、医療費控除の金額が一定額を超える場合は申告が必要です)で申請します。
不動産売却益の計算や申告書の作成は複雑なため、確定申告の経験がない場合は税理士に相談することを強くお勧めします。特に、相続税と所得税の両方の申告が必要となる可能性がある場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。
お母様の不動産売却益は、所得税の対象となり、準確定申告が必要です。税務署から書類が送られてくることはありません。医療費控除は、お母様とご自身(とご主人)はそれぞれ別々に申告する必要があります。確定申告に不慣れな場合は、税理士に相談することをお勧めします。複雑な手続きをスムーズに進めるためにも、専門家の力を借りることを検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック