• Q&A
  • 相続発生後の持分更正登記:亡くなった父親の持分をどう処理する?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続発生後の持分更正登記:亡くなった父親の持分をどう処理する?

【背景】
* 父、母、長男の3人で宅地を3分の1ずつ所有権保存登記しました。
* しかし、実際は父の持分が大きく、父2/5、母3/10、長男1/10とする方が資金負担に合致します。
* 父が亡くなる前に、持分更正登記(共有者持分のみの更正)をすべきとアドバイスを受けました。
* 父が急死し、法定相続人は母、長男、長女です。

【悩み】
* 亡くなった父を権利者として、持分更正登記は可能ですか?
* 可能であれば、必要な書類は何ですか?
* 持分更正登記と相続による持分移転登記を同時申請する必要がありますか?
* 全体の手続きについて、詳しく教えてください。

亡父を権利者とした持分更正登記は不可。相続登記後、更正登記。

回答と解説

テーマの基礎知識:持分更正登記と相続登記

不動産の共有(複数人で所有すること)では、各共有者の持分(所有する割合)が登記簿に記録されます。この持分に誤りがあった場合、それを修正するのが「持分更正登記」です。 例えば、登記簿上は3分の1ずつなのに、実際は2分の1、3分の1、6分の1であることが判明した場合、このずれを修正する登記です。

一方、「相続登記」は、所有者が亡くなった場合、その相続人(法律で相続権を持つ人)に所有権が移転することを登記する手続きです。 相続が発生すると、亡くなった人の不動産は相続人に自動的に移転しますが、登記簿にその事実を反映させる必要があります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様のケースでは、お父様が亡くなられた後に、お父様の持分を修正する「持分更正登記」を行うことはできません。なぜなら、お父様は既に権利者(所有者)ではないからです。 まず、お父様の持分を相続人に移転させる「相続登記」を行い、その後、相続人名義で「持分更正登記」を行う必要があります。

関係する法律や制度

この手続きには、民法(相続に関する規定)と不動産登記法(登記に関する規定)が関係します。 具体的には、民法の相続に関する規定に基づき、相続登記を行い、不動産登記法に基づき、持分更正登記を行います。

誤解されがちなポイントの整理

「亡くなった人の名義で登記ができる」と誤解されるケースがありますが、これは原則としてできません。 権利者は既に亡くなっているため、登記申請を行うことができないのです。 相続登記によって相続人の名義に変更してから、手続きを進める必要があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

1. **相続登記:** まず、相続人全員で相続登記を行います。 必要な書類は、相続人の戸籍謄本、固定資産税評価証明書、遺産分割協議書などです。 遺産分割協議書は、相続人全員で相続財産(この場合は土地)の分割方法を決めた書面です。 この協議書で、お父様の持分をどのように相続人(母、長男、長女)が受け継ぐかを定めます。

2. **持分更正登記:** 相続登記が完了した後、相続人名義で持分更正登記を行います。 この時、当初の資金負担割合を証明する資料(領収書など)があれば、登記官に提出することで、更正登記がスムーズに進みます。

3. **同時申請の可否:** 相続登記と持分更正登記は、原則として別々の申請となります。 ただし、司法書士などの専門家に依頼すれば、効率的な手続きを検討してくれるでしょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続登記や持分更正登記は、法律知識や手続きに精通している必要があります。 特に、相続人の間で遺産分割に係る紛争がある場合や、複雑な相続の場合には、司法書士や弁護士に相談することを強くお勧めします。 専門家の適切なアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズに手続きを進めることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

亡くなった方の名義で持分更正登記はできません。 まず、相続登記を行い、相続人名義に変更してから、持分更正登記を行う必要があります。 相続に関する手続きは複雑なため、専門家への相談を検討しましょう。 必要な書類や手続きの詳細については、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop