• Q&A
  • 相続登記されていない土地の売却手続きと費用:亡父名義の土地をスムーズに処分する方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続登記されていない土地の売却手続きと費用:亡父名義の土地をスムーズに処分する方法

質問の概要

父が1978年に亡くなった際に、父の土地の名義変更をしていませんでした。今、その土地を売却したいと考えているのですが、どのような手続きが必要で、どれくらいの費用がかかるのかを知りたいです。固定資産税は滞納なく払い続けています。

相続登記(所有権移転登記)を行い、相続税を精算した上で売却。費用は登記費用、税金、仲介手数料など。

相続登記されていない土地の売却:基礎知識

まず、土地の売却には、所有権が売主にあることが前提です。ご質問の土地は、1978年にご父兄が亡くなられた時点から、法的には相続人(質問者様を含む)が所有者となっています。しかし、登記簿上はご父兄の名義のままということは、相続登記(所有権移転登記)がされていない状態です。

相続登記とは、亡くなった方の財産(土地や建物など)の所有権を相続人に移転することを登記する手続きです。相続登記がされていないと、法律上は所有者であっても、売却などの処分行為を行う際に様々な問題が発生します。

今回のケースへの直接的な回答

ご質問の土地を売却するには、まず相続登記を行う必要があります。相続登記が完了してから、初めて土地の売却手続きを進めることができます。

相続登記には、相続人の確定、遺産分割協議(相続人複数の場合)、登記申請などが含まれます。これらの手続きには、司法書士などの専門家の協力を得ることが一般的です。

相続登記と関連する法律・制度

相続登記は、民法と不動産登記法に基づいて行われます。特に重要なのは、不動産登記法で定められている所有権移転登記です。この登記によって、正式に土地の所有権が相続人に移転し、登記簿に反映されます。

また、相続税の申告と納税も必要です。相続税の申告期限は、相続開始(ご父兄の死亡)から10ヶ月以内です。相続税の課税対象となる財産には、土地の評価額も含まれます。

相続登記における誤解されがちなポイント

よくある誤解として、「相続登記をしなくても、固定資産税を払っていれば問題ない」というものがあります。しかし、固定資産税の納税は、所有権の証明にはなりません。所有権を明確にするためには、必ず相続登記を行う必要があります。

また、相続登記は「面倒だから後回し」と考える方もいますが、相続登記をせずに放置すると、相続人間でトラブルが発生したり、土地の売却が困難になったり、将来的な相続手続きが複雑になったりする可能性があります。

土地売却における実務的なアドバイスと具体例

土地の売却には、不動産会社に仲介を依頼するのが一般的です。不動産会社は、土地の価格査定、買主の探し、売買契約の締結、登記手続きのサポートなどを行います。

費用としては、仲介手数料(売買価格の3%+6万円が上限)、登記費用(数万円程度)、相続税(土地の評価額によって変動)、その他諸費用(印紙税など)がかかります。これらの費用は、売却価格から差し引かれることが多いです。

具体例として、土地の評価額が1000万円の場合、仲介手数料は約36万円、登記費用は約3万円、相続税は相続人の状況や他の相続財産によって変動しますが、数万円〜数百万円の可能性があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続手続きや土地の売却は、法律や手続きが複雑なため、専門家のサポートが必要となるケースが多いです。特に、相続人が複数いる場合、遺産分割協議が複雑な場合、土地に抵当権などの権利設定がある場合などは、司法書士や税理士に相談することをお勧めします。

専門家に相談することで、手続きの効率化、トラブルの防止、適切な税金対策などが期待できます。

まとめ

亡くなった方の名義のままになっている土地を売却するには、まず相続登記を行い、所有権を明確にする必要があります。相続登記には、相続人の確定、遺産分割協議、登記申請などが含まれ、費用も発生します。土地の売却には、不動産会社への仲介依頼が一般的です。手続きが複雑な場合は、司法書士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 相続登記は、単なる手続きではなく、相続財産の円滑な承継と将来的なトラブル防止に繋がる重要なステップです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop