• Q&A
  • 相続登記で旧漢字の氏名と新漢字の氏名、どちらを使う?戸籍と登記の漢字違いへの対応策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続登記で旧漢字の氏名と新漢字の氏名、どちらを使う?戸籍と登記の漢字違いへの対応策

【背景】
* 父が亡くなり、相続手続きを進めています。
* 父の不動産の所有権を相続するため、相続登記(不動産の所有権を登記簿に書き換える手続き)をしようと思っています。
* 父の戸籍上の名前は旧漢字表記なのですが、不動産登記簿には新字体(普通の漢字)で記載されています。

【悩み】
相続登記の申請をする際に、戸籍の旧漢字表記と登記簿の新漢字表記、どちらの名前を使えば良いのか分かりません。法務局が遠いため、直接相談に行くのが難しいです。どうすれば良いのでしょうか?

戸籍の旧漢字で申請可能です。戸籍謄本と登記済証を準備しましょう。

相続登記における戸籍と登記簿の漢字表記の違い

相続登記とは、亡くなった方の不動産の所有権を相続人に移転させるための登記手続きです。この手続きには、被相続人(亡くなった方)の正確な氏名が必要になります。しかし、戸籍と登記簿で漢字表記が異なるケースがあります。今回の質問者様のように、戸籍が旧字体の漢字で、登記簿が新字体の漢字で記載されているケースは珍しくありません。

今回のケースへの対応:旧漢字で申請可能

結論から言うと、質問者様は戸籍に記載されている旧漢字の氏名で相続登記の申請を行うことができます。法務局では、戸籍と登記簿の漢字表記の違いを認識しており、戸籍謄本(戸籍の写し)と登記済証(不動産の所有権を証明する書類)を提出することで、旧漢字表記でも問題なく登記手続きを進めることができます。

関連する法律:不動産登記法

この手続きの根拠となる法律は、不動産登記法です。不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を明確にするために、登記簿に記録することを定めています。 戸籍と登記簿の漢字表記が異なる場合でも、戸籍謄本を提出することで、被相続人の身元を明確にできます。

誤解されがちなポイント:新字体への書き換えは不要

登記簿の漢字を新字体に書き換える必要はありません。戸籍謄本に記載されている旧漢字の氏名で申請すれば問題ありません。 新字体に書き換える手続きは、別途費用と時間がかかりますし、必ずしも必要ではありません。

実務的なアドバイス:必要な書類の準備

相続登記申請には、いくつかの書類が必要です。 具体的には、戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本、登記済証、印鑑証明書などです。 法務局のホームページで必要な書類を事前に確認し、漏れなく準備しておきましょう。 また、申請書類の作成に不安がある場合は、司法書士(法律の専門家)に依頼することも検討しましょう。

専門家に相談すべき場合

相続登記は、法律に詳しくない方にとっては複雑な手続きです。 特に、相続人が複数いる場合や、不動産に複雑な権利関係がある場合などは、専門家の助けが必要となる場合があります。 また、今回のように戸籍と登記簿の漢字表記が異なる場合でも、スムーズに手続きを進めるために、司法書士に相談することをおすすめします。

まとめ:戸籍の旧漢字で申請可能、専門家への相談も検討

戸籍と登記簿の漢字表記が異なる場合でも、戸籍に記載されている旧漢字で相続登記の申請を行うことができます。 ただし、手続きに不安がある場合は、司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。 事前に必要な書類を準備し、スムーズな手続きを進めましょう。 相続登記は、不動産の所有権を明確にする重要な手続きです。 正確な手続きを行うことで、将来的なトラブルを回避できます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop