• Q&A
  • 相続登記における「死亡を証する書面」:戸籍謄本と住民票除票の必要性と違いを徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続登記における「死亡を証する書面」:戸籍謄本と住民票除票の必要性と違いを徹底解説

【背景】
* 父親(甲)が亡くなりました。
* 父親の所有する不動産の相続登記を行うため、登記原因証明情報を作成しています。
* 教材には、「甲の死亡を証する書面」として、①戸籍事項証明書(死亡記載あり)と②住民票除票(死亡した甲と登記簿上の甲の同一性確認のため)の両方が必要と記載されていました。

【悩み】
住民票除票には死亡の事実が記載されているので、戸籍謄本(戸籍事項証明書)は不要なのではないかと思っています。なぜ両方必要なのでしょうか?住民票除票では「甲の死亡証明」ができないのでしょうか?

戸籍謄本と住民票除票、両方必要です。死亡証明は戸籍謄本で。

相続登記と必要な書類

相続登記(相続によって所有権が移転したことを登記すること)を行うには、様々な書類が必要です。その中でも特に重要なのが、「登記原因証明情報」です。これは、相続が発生した事実や相続人の特定などを証明する書類の束です。この中に、「甲の死亡を証する書面」が含まれます。

なぜ戸籍謄本と住民票除票の両方が必要なのか?

質問者様は、住民票除票に死亡の事実が記載されているので、戸籍謄本は不要ではないかと疑問に思われています。しかし、両方の書類が必要な理由は、それぞれが異なる情報を証明するからです。

戸籍謄本(戸籍事項証明書)の役割

戸籍謄本(戸籍に記載されている事項を全て写し取った公文書)は、甲の死亡の事実を直接的に証明する最も重要な書類です。住民票除票には死亡の事実が記載されている場合もありますが、それはあくまで転出・死亡の記録であり、死亡の事実を直接的に証明する証拠としては不十分とみなされます。戸籍謄本には、死亡日時、死亡場所などが明確に記載されており、登記官が死亡の事実を確実に確認するために必要です。

住民票除票の役割

住民票除票(住民基本台帳に登録されている個人の情報を写し取った公文書)は、登記簿上の甲と、実際に死亡した甲が同一人物であることを確認するために必要です。戸籍謄本には、死亡した甲の住所などが記載されていない場合があります。住民票除票の住所情報と、登記簿上の住所情報が一致することで、同一人物であることを裏付けることができるのです。

関連する法律:不動産登記法

この手続きは、不動産登記法(不動産の所有権などの登記に関する法律)に基づいて行われます。同法では、相続登記に必要な書類として、死亡を証明する書類を明確に求めています。そのため、戸籍謄本と住民票除票の両方を提出することが、登記手続きをスムーズに進めるために不可欠となります。

誤解されがちなポイント:住民票除票は死亡証明書ではない

住民票除票は、死亡の事実を記載している場合もありますが、それはあくまで転出・死亡の記録であり、正式な死亡証明書ではありません。死亡証明書は、戸籍謄本(死亡記載あり)や医師の死亡診断書などによって証明されます。

実務的なアドバイス:必要な書類を事前に確認

相続登記は、手続きが複雑で、必要な書類も多いため、事前に法務局などに確認することをお勧めします。管轄の法務局のホームページや、電話で問い合わせることで、必要な書類を正確に把握できます。

専門家に相談すべき場合

相続登記は、法律の知識が必要な複雑な手続きです。相続人同士で意見が合わない場合、遺産に問題がある場合、手続きに自信がない場合は、司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、手続きをスムーズに進めるためのサポートをしてくれます。

まとめ:戸籍謄本と住民票除票の役割を理解しよう

相続登記において、「甲の死亡を証する書面」として、戸籍謄本と住民票除票の両方が必要となる理由は、それぞれが異なる役割を担っているためです。戸籍謄本は死亡事実の証明、住民票除票は同一人物確認という役割分担によって、登記官が正確な判断を行うための重要な証拠となります。手続きに不安がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop