• Q&A
  • 相続登記における共有持分の移転:2筆の土地を同時申請できるか?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続登記における共有持分の移転:2筆の土地を同時申請できるか?

【背景】
父が亡くなり、父が共有で所有していた2筆の土地の相続登記手続きを進めようとしています。それぞれの土地には、父以外に2名ずつ異なる共有者がいます。

【悩み】
2筆の土地について、父の持分を相続登記で移転する際、1つの申請書でまとめて手続きできるのか、それともそれぞれ別々の申請書が必要なのかが分かりません。効率的な手続き方法を知りたいです。

別々の申請が必要です。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

不動産の共有とは、複数の所有者が一つの不動産を共有する権利形態です(共有持分)。各共有者は、自分の持分に応じて不動産を自由に使用・収益できますが、他共有者の承諾なく、共有関係を解消したり、自分の持分を他人に譲渡することはできません(共有物分割、共有持分の譲渡)。相続によって共有者の持分が移転する場合も、登記手続きが必要です。この手続きを「相続登記」といいます。相続登記では、被相続人(亡くなった人)の持分が相続人に移転する旨を登記簿に記録します。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様のケースでは、父(被相続人A)が所有する2筆の土地について、相続登記を行う必要があります。重要なのは、それぞれの土地に異なる共有者がいる点です。土地①と土地②は、別々の不動産であり、共有者も異なります。そのため、それぞれの土地について、別々の相続登記申請書を作成し、申請する必要があります。1つの申請書で2筆の土地の相続登記を行うことはできません。

関係する法律や制度がある場合は明記

この手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を公示し、保護するための法律です。相続登記は、この法律に基づき、登記所(法務局)で行われます。

誤解されがちなポイントの整理

同じ相続人への相続であっても、不動産が複数ある場合は、それぞれに相続登記が必要となります。申請書は、対象となる不動産ごとに作成する必要があるため、まとめて申請することはできません。これは、登記簿の記録が不動産ごとに独立しているためです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

相続登記申請には、相続関係を証明する書類(戸籍謄本など)、被相続人の死亡を証明する書類(死亡診断書など)、土地の登記簿謄本などが、必要となります。これらの書類を準備し、法務局に申請します。申請手数料は、土地の価格や面積とは関係なく、一定の金額です。

効率的に手続きを進めるためには、事前に法務局に問い合わせて必要な書類や手続きを確認したり、司法書士などの専門家に依頼するのも有効な手段です。司法書士は、相続登記手続きの専門家であり、必要な書類の準備や申請手続きを代行してくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続登記は、法律や手続きに詳しくない場合、複雑で難しい場合があります。特に、共有関係にある不動産の相続登記は、共有者間の合意が必要となる場合もあり、トラブルに発展する可能性も考えられます。

そのため、相続手続きに不安がある場合、または共有者との間で意見の食い違いがある場合は、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、手続きをスムーズに進めるための適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

父が共有で所有していた2筆の土地の相続登記は、それぞれ別々の申請書で行う必要があります。土地ごとに共有者が異なるため、一括での申請はできません。スムーズな手続きのためには、必要な書類を準備し、法務局に申請するか、または司法書士などの専門家に依頼することを検討しましょう。相続登記は複雑な手続きであるため、専門家の力を借りることで、時間と労力の節約、そしてトラブル回避につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop