
- Q&A
相続登記における土地建物の相続分配割合:法定相続分と遺産分割協議
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続における土地と建物の分配割合が分かりません。売却時の金額の分配割合と同じなのでしょうか? 母と妹とどのように分配すれば良いのか、具体的な割合や方法が知りたいです。
相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産(遺産)が、法律で定められた相続人(相続権を持つ人)に引き継がれることです。 相続財産には、土地や建物、預金、株式など、被相続人が所有していたあらゆる財産が含まれます。 今回のケースでは、土地と建物が相続財産となります。 相続財産の分配は、単に売却時の金額だけでなく、土地や建物の所有権そのものの移転を意味します。
相続割合は、民法で定められた法定相続分に基づきます。 相続人の構成によって割合は異なります。 今回のケースでは、配偶者であるお母様と、お子様である質問者様と妹さんの3名です。 法定相続分は、配偶者と子で相続する場合は、配偶者が2分の1、子で残りの2分の1を相続します。 この2分の1は、質問者様と妹さんで2等分されます。 よって、お母様は全体の2分の1、質問者様と妹さんはそれぞれ4分の1ずつ相続することになります。
しかし、これはあくまでも法定相続分で、相続人全員が合意すれば、この割合を変えることができます。 相続人全員で話し合って、相続財産の分配割合を決めることを「遺産分割協議」と言います。 この協議で、例えば、質問者様が土地と建物を全て相続する代わりに、他の相続人に現金などを渡すといった方法も可能です。
相続に関する法律は、主に民法(特に第900条以降)に規定されています。 この法律では、相続人の範囲、相続分の割合、遺産分割の方法などが定められています。 遺産分割協議は、相続人全員の合意に基づいて行われます。 合意が得られない場合は、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます。
法定相続分はあくまで「基準」であり、必ずしもその通りに分割しなければならないわけではありません。 遺産分割協議で、相続人全員の合意があれば、法定相続分とは異なる割合で分割することも可能です。 例えば、お母様が土地に住み続けたいという希望があれば、お母様に土地を多く相続させ、質問者様と妹さんは現金で対応するといった方法も考えられます。
遺産分割協議を行う際には、弁護士や司法書士などの専門家の協力を得ることが推奨されます。 専門家は、法的な手続きや税金に関するアドバイスを行い、円滑な協議を進めるお手伝いをしてくれます。 また、相続財産の評価(土地や建物の価格査定)も専門家にお願いすることで、より公平な分割を行うことができます。
相続は複雑な手続きを伴うため、相続人同士で意見が対立したり、法的な問題が発生する可能性があります。 特に、相続財産に高額な不動産が含まれる場合や、相続人同士の関係が悪化している場合は、専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぎ、円満な相続を進めることができます。
土地や建物の相続登記を行う際には、まず法定相続分を理解し、相続人全員で遺産分割協議を行い、相続割合を決定する必要があります。 合意が得られない場合は、家庭裁判所の調停を利用することも可能です。 円滑な相続手続きを進めるためには、専門家の協力を得ることが重要です。 相続は人生における大きな出来事であり、専門家の適切なアドバイスを受けることで、安心して手続きを進めることができるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック