- Q&A
相続登記に必要な情報:故人の不動産を法務局で調べる方法と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
法務局で、祖父の氏名と住所から所有していた不動産を調べることが可能でしょうか?簡単にリストアップできるようなシステムはあるのでしょうか?
相続登記とは、亡くなった方の不動産の所有権を相続人に移転することを登記する手続きです(登記=不動産の所有権などの情報を公的に記録すること)。 不動産登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公簿)に、誰が所有者であるか、どのような権利を持っているかが記載されています。 この登記簿は、法務局に保管されています。
法務局では、故人の氏名と住所を基に、所有していた不動産を検索できます。 しかし、これは「完全にリストアップできる」という意味ではありません。 登記されていない不動産(いわゆる「無登記不動産」)は、この方法では発見できません。 また、名義が異なる場合(例えば、別名義で所有していた場合)も検索に引っかからない可能性があります。 検索には、法務局の窓口で申請する必要があります。
この手続きは、不動産登記法に基づいています。 この法律は、不動産の権利関係を明確にすることで、取引の安全性を確保することを目的としています。 相続登記は、相続人が権利を確実に取得するために非常に重要な手続きです。
「故人の氏名と住所さえ分かれば、全ての不動産がわかる」という誤解はよくあります。 前述の通り、無登記不動産や名義が異なる不動産は検索に表示されません。 そのため、相続財産の調査は、登記簿の検索だけでなく、他の方法(例えば、故人の遺言書、銀行の預金通帳、税金関係の書類など)を併用する必要があります。
相続登記をスムーズに進めるためには、故人の不動産を徹底的に調査することが重要です。 法務局での検索に加え、以下の調査も検討しましょう。
相続手続きは複雑で、専門的な知識が必要です。 特に、無登記不動産の存在が疑われる場合、複数の相続人がいる場合、遺産分割が複雑な場合などは、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 彼らは、相続手続き全般をサポートし、適切なアドバイスを提供してくれます。
故人の不動産を相続登記するには、法務局での検索に加え、様々な資料を調査する必要があります。 全てをリストアップすることは不可能なため、徹底的な調査と、必要に応じて専門家への相談が重要です。 相続手続きは時間と労力を要するため、早めの準備と対応がスムーズな手続きにつながります。 不明な点があれば、すぐに専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック