
- Q&A
相続登記のタイミングと手続き:高齢の母から相続した場合の手続きについて
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
* 今年5月に父が亡くなりました。
* 相続人は母、兄、私の3人です。
* 相続税申告や預貯金の解約手続きはほぼ完了しました。
* 小規模住宅の特例を利用して、母が家と土地を相続しました。
* 母は高齢で、近いうちに亡くなる可能性があります。
* 現在、相続登記申請書類を作成中です。
【悩み】
母が亡くなった後、私が相続することになるのですが、今登記申請をしても、すぐにまた手続きをしなければならないのかどうか。母が亡くなってから私が申請する方法が可能なのか知りたいです。全国で相続登記がされていない方が多いと聞いたので不安です。
相続登記とは、亡くなった方の不動産の所有権を相続人に移転することを登記所に申請し、公的に記録することです。(登記=不動産の所有権などの権利関係を公的に記録すること)。 不動産の所有権を明確にすることで、売買や担保設定など、様々な不動産取引を安全に行うことができます。 相続登記は、相続が発生してから3ヶ月以内に申請するのが理想ですが、法律で義務付けられているわけではありません。しかし、相続登記をしないと、様々なトラブルに巻き込まれるリスクが高まります。
今回のケースでは、まず母名義で相続登記を行い、その後母が亡くなった際に、あなたが相続登記を行うことになります。 一度母名義で登記を行い、その後あなたが相続する際に再度登記手続きを行う必要があります。これは、相続は「相続発生時点」で権利が移転するため、母が亡くなる前に登記を済ませておいても、母からあなたへの相続が発生した時点で、所有権はあなたに移転していないことになります。
相続登記に関する法律は、主に「不動産登記法」です。この法律に基づき、不動産の所有権の移転を登記所に申請し、登記簿に記録されます。 また、相続税の申告は「相続税法」に基づいて行われます。
相続登記をしない人が多いという話は事実ですが、それは「法律で義務付けられていない」という事実と混同されがちです。 相続登記は義務ではありませんが、非常に重要です。 登記をしないことで、相続人同士のトラブルや、第三者からの権利主張などのリスクが高まることを理解しておくべきです。
まずは、母名義の相続登記を急いで進めましょう。 その後、母が亡くなった際に、必要な手続きを改めて行う必要があります。 手続きには、相続関係を証明する書類(戸籍謄本など)や、不動産の権利証(所有権を証明する書類)が必要になります。 司法書士などの専門家に相談することで、スムーズな手続きを進めることができます。
相続手続きは複雑で、専門知識が必要な場合があります。 特に、複数の相続人がいたり、不動産の権利関係が複雑な場合は、司法書士や税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 彼らは手続きをスムーズに進めるための適切なアドバイスやサポートをしてくれます。
母名義での相続登記は、早急に済ませておくことが重要です。 その後、母が亡くなった後に、改めてあなたの名義への相続登記を行う必要があります。 相続手続きは複雑なため、専門家への相談を検討し、安心して手続きを進めましょう。 相続登記は、将来的なトラブルを防ぐためにも、必ず行うべき手続きです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック