
- Q&A
相続登記の不正と所有権回復:抹消請求と更生登記の比較
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
私は、兄とCの間の売買によって生じた所有権移転登記を無効にして、土地の所有権を回復したいと思っています。そのためには、Cに対して所有権移転登記の全部抹消を請求できるのでしょうか? 更生登記という方法もあると聞いたのですが、更生登記では正しい所有権の状況が表示されないという話を聞いて不安です。どうすれば良いのでしょうか?
このケースは、相続登記(相続によって所有権が移転することを登記簿に反映させる手続き)に関する問題です。 まず、重要な概念として「所有権」と「登記」について理解しましょう。
所有権とは、物(この場合は土地)を自由に使用・収益・処分できる権利です。 一方、登記とは、不動産の所有者や権利関係を公的に記録する制度です(登記簿に記録することで、第三者に対抗力を持つことができます。)。 登記簿に記載された内容が、不動産の権利関係の真実を反映しているとは限りません。 今回のケースのように、登記簿に誤った記載がある場合、権利者はそれを是正する必要があります。
Aさんは、Cさんに対して所有権移転登記の全部抹消(登記簿からCさんの所有権を消す手続き)を請求できます。なぜなら、Bさんの単独相続登記とBさんからのCさんへの売買は、Aさんの権利を侵害する無効な行為だからです。 Aさんは、遺産分割協議で土地の単独所有者となっているため、Bさんには土地を処分する権利がありません。
このケースには、民法(私人間の権利義務を規定する法律)と不動産登記法(不動産の権利関係を登記簿に記録する制度を定めた法律)が関係します。 具体的には、民法上の相続と遺産分割、不動産登記法上の登記の効力、そして不正な登記に対する是正請求などが問題となります。
よくある誤解として、「登記されているから権利が確定する」という点があります。 登記は権利の証明にはなりますが、必ずしも権利の真実と一致するとは限りません。 不正な登記であっても、それが一定期間経過すると、真の権利者に対抗できるようになる場合があります(善意取得)。 しかし、今回のケースでは、CさんがBさんの不正を知らなかったとしても、Aさんの権利を完全に覆すことはできません。
Aさんは、まず弁護士に相談し、Cさんに対して所有権移転登記の全部抹消請求訴訟を起こす必要があります。 訴訟では、遺産分割協議書や、Bさんの不正行為を証明する証拠(例えば、BさんがCさんに土地を売却した契約書など)を提出する必要があります。 裁判所は、Aさんの主張が認められれば、Cさんに対して登記簿の抹消を命じる判決を下します。
このケースは、法律的な知識と手続きが必要な複雑な問題です。 Aさん自身で解決しようとすると、時間と費用がかかり、結果的に不利になる可能性があります。 そのため、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、適切な証拠収集、訴訟戦略の立案、手続きの代行などを行い、Aさんの権利保護に貢献します。
* 登記は権利の証明ですが、権利の真実とは必ずしも一致しません。
* 不正な登記は、抹消請求によって是正できます。
* 複雑な不動産問題では、専門家への相談が不可欠です。
* 遺産相続に関するトラブルは、早期の解決が重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック