• Q&A
  • 相続登記の住所違い!名義人住所変更登記は必要?相続登記と住所変更登記の関係を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続登記の住所違い!名義人住所変更登記は必要?相続登記と住所変更登記の関係を徹底解説

【背景】
* 法務局で相続登記済みの登記簿謄本(甲区)を取得しました。
* 亡くなった山田一郎さんの持分が、相続によって山田二郎さんに移転した登記がされていました。
* しかし、相続登記の住所と、山田一郎さんが生前に所有権移転登記をしていた際の住所が異なっていました。

【悩み】
相続登記の際に、名義人(山田二郎さん)の住所変更登記は必要だったのでしょうか?それとも、住所が違うことで、別人と判断されてしまう可能性があるのでしょうか?不安です。

住所変更登記は必ずしも不要です。相続登記と住所変更登記は別の手続きです。

1.相続登記と住所変更登記の基礎知識

相続登記とは、亡くなった方の財産(ここでは土地や建物)の所有権を相続人に移転させるための登記です。 相続登記には、相続人の住所を記載しますが、これは相続時点での住所ではなく、**登記申請時**の住所が記載されます。(登記申請をする際に、相続人の住所が変更になっていれば、変更後の住所が記載されます。)

一方、住所変更登記とは、登記名義人の住所に変更があった場合に行う登記です。 これは所有権の移転とは関係なく、単に登記上の住所を正確なものにするための手続きです。

簡単に言うと、相続登記は「所有権の移転」に関する手続き、住所変更登記は「住所の修正」に関する手続きです。 どちらも重要な手続きですが、別個に行われるものです。

2.今回のケースへの直接的な回答

今回のケースでは、山田一郎さんの相続登記において、山田二郎さんの住所が、山田一郎さんが生前に所有権を有していた際の住所と異なっていたとしても、問題ありません。相続登記は、所有権の移転を目的とするものであり、住所の正確性は必ずしも必須ではありません。 相続登記申請時に、山田二郎さんの現在の住所を正確に記載していれば、それで問題ないのです。

3.関係する法律や制度

相続登記は、民法と不動産登記法に基づいて行われます。 民法は相続に関するルールを定め、不動産登記法は不動産の所有権の登記に関するルールを定めています。 住所変更登記についても、不動産登記法が規定しています。

4.誤解されがちなポイントの整理

多くの場合、住所変更登記は相続登記と同時に行われることが多いですが、必ずしも同時に行う必要はありません。 相続登記と住所変更登記は別個の手続きであり、混同しないように注意が必要です。 住所が異なっていたとしても、相続登記自体が無効になるわけではありません。

5.実務的なアドバイスや具体例の紹介

相続登記申請の際には、相続人の戸籍謄本(除籍謄本を含む場合もあります)や、相続を証明する書類、所有権移転登記済証などを準備する必要があります。 住所変更登記を同時に行う場合は、住所変更を証明する書類(例えば運転免許証など)も必要です。 これらの書類を揃えて、法務局に申請を行います。 専門の司法書士に依頼すると、スムーズに手続きを進めることができます。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

相続登記は複雑な手続きであり、誤った手続きを行うと、後に大きな問題が発生する可能性があります。 特に、相続人が複数いる場合や、遺産に複雑な事情がある場合は、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、適切な書類の準備や申請手続きをサポートし、トラブルを回避するお手伝いをします。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

相続登記と住所変更登記は別個の手続きです。相続登記の際に、名義人の住所が以前の住所と異なっていたとしても、登記自体が無効になるわけではありません。 ただし、相続登記は複雑な手続きであるため、不安な場合は専門家への相談がおすすめです。 正確な手続きを行うことで、将来的なトラブルを回避できます。 大切なのは、相続登記申請時に、相続人の現在の住所を正確に記載することです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop