• Q&A
  • 相続登記の分割相続:兄弟2人で不動産を相続する際の注意点と手続き

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続登記の分割相続:兄弟2人で不動産を相続する際の注意点と手続き

【背景】
父が所有していた不動産(実家、畑、アパート)を、母が既に他界しているため、兄と私の兄弟2人で相続することになりました。話し合いの結果、兄が実家と畑を、私がアパートを相続することになりました。

【悩み】
諸事情により、急いで私の相続分であるアパートの相続登記だけを先に申請したいと考えています。兄弟2人で相続する不動産を分割して、相続登記を個別に申請しても問題ないのかどうか不安です。自分で登記申請を行う予定です。

相続登記は分割して申請可能です。ただし、相続関係を明らかにする書類が必要です。

相続登記の基礎知識:相続と登記の関係

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 不動産を相続する場合、その権利を公的に証明するために「相続登記」が必要です。相続登記は、不動産の所有権が相続人に移転したことを法務局に登録する手続きです。 登記が完了するまでは、法律上は被相続人の名義のままなので、相続人は自由に不動産を売買したり、抵当権を設定したりすることができません。(抵当権:不動産を担保としてお金を借りる際に設定される権利)

今回のケースへの直接的な回答:分割相続登記の可否

はい、可能です。相続人が複数いる場合でも、相続する不動産を分割して、それぞれの相続人が個別に相続登記を申請することができます。 ご質問の場合、兄とあなたが相続する不動産が明確に決まっているため、それぞれが自分の相続分について個別に相続登記を進めることができます。

関係する法律や制度:民法と不動産登記法

この手続きは民法(相続に関する規定)と不動産登記法(登記に関する規定)に基づいて行われます。 民法は相続人の範囲や相続分の割合を定めており、不動産登記法は登記の方法や必要書類を定めています。

誤解されがちなポイント:相続登記の期限

相続登記には、法律上の期限はありません。しかし、相続登記をせずに放置すると、様々なトラブルのリスクが高まります。例えば、相続人が複数いる場合、相続登記がされていないと、相続人間で紛争が発生する可能性があります。また、相続財産を売却しようとした際に、登記されていないことで売却が難しくなる可能性もあります。

実務的なアドバイスと具体例:必要な書類と手続き

相続登記には、被相続人の除籍謄本(戸籍の除籍事項証明書)、相続人の戸籍謄本(戸籍の全部事項証明書)、遺産分割協議書(相続人が複数いる場合)、固定資産評価証明書などが必要になります。 これらの書類を準備し、法務局に申請することで相続登記が完了します。 自分で申請する場合、法務局のホームページなどを参考に、必要書類を正確に準備することが重要です。 また、登記申請には手数料がかかります。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑なケースや不安がある場合

相続手続きは複雑な場合があります。特に、相続人が多く、遺産分割協議が難航する場合や、不動産の権利関係が複雑な場合などは、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、手続きに必要な書類の作成や申請代行、相続に関する法律相談などを行うことができます。 ご自身で登記申請を行うことに不安がある場合も、専門家への相談が安心です。

まとめ:相続登記の分割申請と注意点

相続登記は、相続人が複数いる場合でも、相続する不動産を分割して個別に申請することが可能です。 ただし、必要な書類を正確に準備し、手続きを正しく行うことが重要です。 複雑なケースや不安がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。 相続登記は、相続財産の管理や売却など、将来にわたって影響を与える重要な手続きです。 しっかりと手続きを進めて、トラブルを未然に防ぎましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop