- Q&A
相続登記の必要性と名義変更の手続き|土地・不動産の名義が4名義で、母の相続はどうすれば?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母の相続登記はまだしていませんが、名義変更はした方が良いのでしょうか? 転売する予定がなくても名義変更は必要ですか?名義変更にかかる費用はどのくらいになりますか?
不動産の所有権は、登記簿(登記簿:不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に記録されます。 相続が発生した場合、亡くなった方の不動産の所有権は、法定相続人(法定相続人:法律で定められた相続人。配偶者、子、父母など)に相続されますが、登記簿上の名義はそのままでは変わりません。 そのため、相続登記(相続登記:相続によって所有権が移転したことを登記簿に記録すること)を行うことで、法的に所有権の移転を明確にする必要があります。
ご質問のケースでは、お母様の相続登記がまだ行われていません。 転売の予定がなくても、相続登記は必ず行うべきです。 登記されていない状態では、所有権が明確ではなく、様々な問題が発生する可能性があります。
相続登記は、民法(民法:私人間の権利義務に関する法律)に基づいて行われます。 相続登記を怠ると、相続税の申告に影響する可能性や、将来、不動産を売却する際にトラブルになる可能性があります。 また、相続登記には期限はありませんが、相続開始後3年を過ぎると、相続人の範囲が限定される可能性があります。
「転売する予定がないから、相続登記はしなくても良い」という誤解はよくあります。 しかし、相続登記は所有権を明確にするための手続きであり、売買とは関係ありません。 所有権が曖昧なままでは、将来、様々なトラブル(例えば、相続人間での紛争、抵当権の設定、税金の問題など)を引き起こす可能性があります。
相続登記は、司法書士(司法書士:不動産登記などの手続きを代行する国家資格者)に依頼するのが一般的です。 司法書士に依頼することで、手続きの煩雑さを軽減し、スムーズに登記を進めることができます。 費用は、不動産の価格や手続きの複雑さによって異なりますが、数万円から数十万円程度が相場です。 ご質問のケースでは、5000万円程度の不動産なので、数十万円程度かかる可能性が高いでしょう。
相続に関する手続きは複雑なため、専門家である司法書士に相談することをお勧めします。 特に、相続人が複数いる場合や、遺産分割協議(遺産分割協議:相続人同士で遺産の分け方を決めること)が必要な場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。 また、相続税の申告についても、税理士(税理士:税務に関する専門家)に相談することをお勧めします。
相続登記は、相続が発生した際に必ず行うべき重要な手続きです。 転売の予定がなくても、所有権を明確にするため、そして将来的なトラブルを防ぐために、早めの手続きを心がけましょう。 費用はかかりますが、その費用以上のメリットがあります。 相続に関する手続きは複雑なため、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック