• Q&A
  • 相続登記の登録免許税計算:土地と建物、課税対象は?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続登記の登録免許税計算:土地と建物、課税対象は?

相続登記の申請書を作成していて、登録免許税の計算方法がわかりません。土地と建物の価格を合計してから、0.4%を計算するのでしょうか? 相続する不動産の価値が大きく、税金の計算を間違えるのが怖いです。
土地と建物の価格をそれぞれ計算し、合計した金額に税率を適用します。

相続登記における登録免許税の計算方法

#### 1. 相続登記と登録免許税の基礎知識

相続登記とは、相続によって不動産の所有権が移転したことを法務局に登録する手続きです。この手続きには、国に税金を納める必要があり、それが「登録免許税」です。登録免許税は、不動産の価格(課税標準)に応じて計算されます。

#### 2. 土地と建物の課税対象と計算方法

登録免許税の計算は、土地と建物それぞれについて行います。 土地の価格と建物の価格を個別に算出し、それぞれの価格に税率を乗じて税額を計算します。そして、最後に土地と建物の税額を合計します。 質問者様の「土地と建物の課税対象を合算してから×0.4%」という計算方法は誤りです。

例えば、土地の価格が1,000万円、建物の価格が500万円の場合、税率が0.4%だとすると、計算は以下のようになります。

* 土地の登録免許税:1,000万円 × 0.4% = 4万円
* 建物の登録免許税:500万円 × 0.4% = 2万円
* 合計登録免許税:4万円 + 2万円 = 6万円

#### 3. 関係する法律:登録免許税法

登録免許税の計算方法は、登録免許税法によって定められています。この法律に基づき、法務局は登録免許税の額を算出します。

#### 4. 誤解されがちなポイント:合算計算の誤り

多くの場合、土地と建物をまとめて一つの不動産として認識しがちです。しかし、登録免許税の計算においては、土地と建物は別々に課税対象として扱われます。 これを混同すると、税金の計算を間違えてしまう可能性があります。

#### 5. 実務的なアドバイス:評価額の確認

不動産の評価額は、相続税の申告時などに使用した評価額を使うのが一般的です。しかし、評価方法によっては、登記申請時の評価額と相続税申告時の評価額に差が生じる可能性があります。 そのため、事前に税理士や司法書士などの専門家に相談し、正確な評価額を確認しておくことが重要です。

#### 6. 専門家に相談すべき場合とその理由

不動産の相続は複雑な手続きを伴います。特に高額な不動産の場合は、税金の計算を誤ると大きな損失につながる可能性があります。 少しでも不安がある場合は、税理士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。彼らは、不動産の評価、登録免許税の計算、相続登記手続き全般について専門的な知識と経験を持っています。

#### 7. まとめ:個別の計算が重要

相続登記における登録免許税は、土地と建物の価格をそれぞれ計算し、その合計額ではありません。 正確な計算を行うために、専門家のアドバイスを受けることを検討しましょう。 また、評価額の確認も忘れずに行いましょう。 少しでも不安な点があれば、専門家への相談を躊躇しないようにしてください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop