• Q&A
  • 相続登記の誤り!A→B→Cの相続で、本当の相続人BとDを登記名義人にする方法とは?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続登記の誤り!A→B→Cの相続で、本当の相続人BとDを登記名義人にする方法とは?

【背景】
私の祖父Aが亡くなり、祖父の所有する不動産の所有権は、まず息子であるBに、その後Bの息子であるCへと相続されました。しかし、最近になって祖父の相続人にはB以外にもDがいることが判明しました。 登記簿にはA→B→Cと順次相続登記されているのですが、祖父の本当の相続人はBとDなので、登記を修正したいと思っています。

【悩み】
A→B→Cと既に登記されている状態から、BとDを共有で所有権者とする登記をするには、どうすれば良いのでしょうか? また、なぜ単純に「更正登記」では修正できないのでしょうか?

所有権移転登記と相続登記の併用で解決できます。

相続登記における誤り:なぜ更正登記ができないのか?

まず、なぜ今回のケースで「更正登記」(登記の誤りを訂正する登記)が使えないのかを理解しましょう。更正登記は、登記の記載事項に誤りがある場合に用いられます。例えば、住所の誤記や氏名の誤字脱字などです。しかし、今回のケースは、登記自体は形式的に正しいものの、相続人の範囲が間違っているという問題です。登記された事実自体に誤りがあるわけではないため、更正登記は適用できません。

相続登記の基礎知識:相続と登記の関係

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた承継者)に承継されることです。不動産を相続する場合、その事実を登記簿に反映させる必要があります。これが「相続登記」です。相続登記には、相続開始(被相続人の死亡)から一定期間内に手続きを行う必要があります。

今回のケースへの対応:所有権移転登記と相続登記の併用

では、どのようにしてBとDを登記名義人にするのでしょうか? これは、CからBへの所有権移転登記と、Aの相続登記(BとDへの相続)を同時に行うことで解決できます。

具体的には、以下の手順となります。

1. **CからBへの所有権移転登記:** Cは、所有権をBに「移転」します。これは、Cが所有権を放棄し、Bに所有権を譲渡する登記です。この手続きには、Cの意思表示(所有権移転の意思を明確に示すこと)と、必要書類(例えば、所有権移転登記申請書、印鑑証明書など)が必要です。

2. **Aの相続登記(BとDへの相続):** 同時に、Aの相続登記を行います。この登記では、Aの相続人がBとDであることを明らかにし、Aの不動産の所有権がBとDに共有で移転したことを登記します。この手続きには、相続関係を証明する書類(例えば、戸籍謄本、相続放棄届など)が必要になります。

関係する法律:不動産登記法

この手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。不動産登記法は、不動産の所有権や権利関係を明確にするための法律です。相続登記も、この法律に基づいて行われます。

誤解されがちなポイント:相続放棄と相続登記

相続放棄と相続登記は混同されがちですが、全く別物です。相続放棄とは、相続人が相続を放棄する意思表示です。相続放棄をすれば、相続財産を受け継ぐ義務がなくなります。一方、相続登記は、相続によって財産を承継した事実を登記簿に反映させる手続きです。相続放棄をした場合は、相続登記を行う必要はありません。

実務的なアドバイス:専門家への相談

相続登記は、法律や手続きが複雑なため、専門家のサポートを受けることが重要です。司法書士や弁護士に相談することで、スムーズに手続きを進めることができます。特に、相続人が複数いる場合や、相続財産に複雑な事情がある場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。

専門家に相談すべき場合:複雑な相続の場合

相続人が多く、相続関係が複雑な場合、または、相続財産に抵当権などの権利が設定されている場合などは、必ず専門家に相談しましょう。専門家は、相続関係を整理し、適切な手続きをアドバイスしてくれます。

まとめ:相続登記の重要性と専門家への相談

今回のケースでは、更正登記ではなく、所有権移転登記と相続登記を併用することで、BとDを登記名義人にすることができます。相続登記は、不動産の所有権を明確にする上で非常に重要な手続きです。複雑な手続きや不明な点がある場合は、迷わず専門家に相談することをお勧めします。 相続登記は、時間制限もあるため、早めの対応が重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop