• Q&A
  • 相続登記を怠るとどうなる?平成25年相続の共有関係と登記の重要性

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続登記を怠るとどうなる?平成25年相続の共有関係と登記の重要性

【背景】
平成25年に父が亡くなりました。相続手続きが遅れてしまい、相続登記(不動産の所有権を登記簿に反映させる手続き)を平成26年以降に行うことになりました。父が所有していた土地と建物の相続登記をまだしていません。

【悩み】
相続登記を平成25年中にしなかった場合、私たち相続人は全員、その不動産の共有者(複数人で所有する状態)としてみなされるのでしょうか?また、相続登記をせずに放置しておくと、どのような不利益が生じるのでしょうか?

相続登記を平成25年中にしなかったからといって、自動的に共有者になるわけではありません。しかし、相続登記を遅らせると様々なリスクが生じます。

1. 相続と登記の基本知識

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産や預金など)が相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた順位(民法第889条)に従って相続権を持ちます。 不動産の所有権を明確にするためには、相続登記が不可欠です。相続登記とは、亡くなった人の不動産の所有権を、相続人の名義に変更する登記手続きです。この手続きを行うことで、法的に相続人が所有者であることを証明できます。

2. 平成25年相続における共有関係

質問者様は、平成25年中に相続登記をしなかった場合、相続人全員が共有者になるのかを疑問に思われています。結論から言うと、相続登記をしなくても、相続開始(被相続人が死亡した時点)の時点で相続人は法定相続分(民法で定められた割合)の所有権を取得しています。ただし、第三者(例えば、不動産を購入しようとする人など)に対して、その所有権を主張するには、登記が必要です。登記されていない状態では、所有権を主張することが難しいのです。

3. 不動産登記法の重要性

不動産登記法(平成16年法律第123号)は、不動産の所有権や抵当権などの権利関係を登記簿に記録することで、権利の明確化と保護を図る法律です。 重要なのは、**第177条**(質問文にも記載)で規定されている「対抗要件」です。これは、不動産に関する権利の得喪や変更は、登記をしなければ第三者に対抗できない、ということを意味します。つまり、登記されていない状態では、たとえ所有権があっても、それを第三者に対して主張できない可能性があるということです。

4. 誤解されがちなポイント:共有と相続登記

相続登記をせずに放置すると、相続人全員が共有者となる、と誤解されることがありますが、これは正確ではありません。相続開始と同時に相続人はそれぞれの相続分を所有します。しかし、登記されていないため、その権利を明確に主張できないという点が重要です。共有状態になるのは、相続人が複数いて、相続登記をせずに、それぞれの相続人が自分の持分を明確にせず放置した場合に、実質的に共有状態になっているとみなされる可能性があるということです。

5. 実務的なアドバイスと具体例

例えば、相続登記をせずに土地を売却しようとした場合、買い手は登記されていない状態では、本当に売主が所有者なのかを確かめることができません。そのため、売買契約が成立しない、もしくは売却価格が下がる可能性があります。また、相続人が複数いる場合、相続登記がされていないと、相続人同士でトラブルになる可能性もあります。

6. 専門家に相談すべき場合

相続登記は、法律や手続きに詳しくない方にとっては複雑な場合があります。相続財産に複雑な事情がある場合(例えば、複数の相続人がいたり、抵当権がついていたりする場合)、専門家(司法書士や弁護士)に相談することをお勧めします。専門家は、相続登記の手続きをスムーズに進めるための適切なアドバイスをしてくれます。

7. まとめ:相続登記の重要性

相続登記は、相続人の権利を守る上で非常に重要な手続きです。相続登記を怠ると、財産の売却や管理に支障をきたしたり、相続人同士のトラブルに発展したりする可能性があります。平成25年中に相続登記をしなかったからといって、自動的に共有者になるわけではありませんが、早急に相続登記を行うことで、様々なリスクを回避できます。専門家の力を借りながら、迅速な手続きを進めることを強くお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop