- Q&A
相続登記を放置するとどうなる?先祖名義の土地の落とし穴と対策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
祖父名義のままの土地の登記(土地の所有者を公的に登録すること)を放置しておくと、何か問題が起こるのでしょうか?具体的にどのようなデメリットがあるのか知りたいです。また、放置した場合の対処法も教えてください。
土地の所有権とは、その土地を自由に使う権利のことです。 しかし、単に「自分が所有している」と主張するだけでは、法律上、完全に所有権を主張することはできません。 所有権を明確に主張し、第三者に対してもその権利を主張できるためには、登記(不動産登記法に基づき、土地や建物の所有者などを法務局に登録すること)が必要になります。 登記簿(登記された内容が記録された帳簿)に所有者として名前が記載されていることが、所有権を証明する重要な証拠となるのです。
先祖名義の土地登記を放置すると、以下のようなデメリットがあります。
* **相続税の申告漏れ:** 相続が発生した際に、相続税の申告を忘れてしまう可能性があります。相続税の申告期限は、相続開始(被相続人が亡くなった日)から10ヶ月以内です。期限を過ぎると、延滞税が課せられます。
* **売買や担保設定が困難:** 土地を売却したり、担保(借入金の返済を保証するためのもの)に設定したりする場合、相続登記が済んでいないと手続きが複雑になり、スムーズに進みません。
* **相続人間でのトラブル:** 相続人が複数いる場合、相続登記がされていないと、誰がどの土地を相続したのかが不明確になり、相続人間でトラブルが発生する可能性があります。
* **第三者による不正行為のリスク:** 登記されていない土地は、悪意のある第三者によって不正に売買されるリスクがあります。例えば、偽の権利書を使って土地を騙し取られる可能性もゼロではありません。
* **固定資産税の負担:** 土地の所有者には固定資産税(土地や建物を所有している人に課せられる税金)の納税義務があります。相続登記がされていない場合でも、相続人全員が連帯して納税義務を負います。
相続登記は、不動産登記法によって定められています。この法律は、不動産の所有権などの権利関係を明確にすることで、取引の安全性を確保することを目的としています。相続登記は、相続開始後、原則として3年以内に行うことが推奨されています。
「何とかなるだろう」「面倒だから後回し」と考えて放置しがちですが、それは大きな誤解です。 放置すればするほど、問題解決が難しくなり、解決にかかる費用や手間も増大します。
相続登記は、司法書士(法律に関する専門知識を持つ国家資格者)に依頼するのが一般的です。司法書士は、相続関係を調査し、必要な書類を作成し、法務局への申請手続きを代行してくれます。 費用は、土地の規模や相続人の数などによって異なりますが、数万円から数十万円程度が相場です。
相続人が多く、相続財産が複雑な場合、または相続人間で争いがある場合は、弁護士(法律の専門家)に相談することをお勧めします。弁護士は、相続に関する法律問題の解決をサポートしてくれます。
先祖名義の土地の登記を放置することは、様々なリスクを伴います。相続税の申告漏れ、売買や担保設定の困難、相続人間でのトラブル、第三者による不正行為のリスクなど、放置することで発生する問題を避けるためにも、早急に相続登記手続きを行うことが重要です。司法書士などの専門家の力を借りながら、スムーズな手続きを進めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック