- Q&A
相続登記後、共有土地の固定資産税はどのように支払われるのか?10年越しの相続と兄弟間の土地共有問題

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父が亡くなってから10年も相続登記をしていません。審判謄本通りに相続登記をしたら、4月以降、私の持ち分分の土地の固定資産税が私に請求されるのでしょうか?長男は今まで固定資産税を払っていたと思うのですが、どのように支払いが変わるのか不安です。
まず、相続登記(相続によって所有権が移転したことを法務局に登録すること)について理解しましょう。相続が発生すると、法律上は相続人が自動的に相続しますが、登記簿上は亡くなった方の名義のままです。所有権を明確にするためには、相続登記が必要になります。 登記がされていないと、所有権の所在が曖昧になり、様々な問題が発生する可能性があります。今回のケースでは、10年間も相続登記がされていなかったため、固定資産税の支払いについても不明瞭な状態が続いていたわけです。
固定資産税(土地や建物などの固定資産を所有している人が支払う税金)は、毎年1月1日時点の所有者に対して課税されます。 共有の場合、所有者の持ち分に応じて税額が計算され、各所有者に請求されます。
審判によって相続分の決定が確定し、相続登記が完了すれば、4月以降はあなたの持ち分(25%)に相当する固定資産税が、あなたに請求されます。 今まで長男が全額支払っていたとしても、登記完了後は、兄弟4人で持ち分に応じて支払うことになります。
このケースに関係する法律は、民法(私人間の権利義務を規定する法律)と、固定資産税の賦課に関する地方税法(固定資産税の課税に関する法律)です。民法は相続や共有に関する規定を、地方税法は固定資産税の課税方法を定めています。
よくある誤解として、「長男が今まで払っていたから、今後も長男が払い続けるべきだ」という考えがあります。しかし、固定資産税は所有者に課税される税金です。相続登記が完了すれば、所有権が明確になり、各共有者が自分の持ち分に応じた税金を支払う義務が生じます。長男がこれまで支払っていたのは、あくまで善意によるものであり、法的義務ではありませんでした。
相続登記は、司法書士(法律の専門家で、登記手続きを代行できる資格者)に依頼するのが一般的です。司法書士は、必要な書類の作成や手続きを代行し、スムーズに登記を進めてくれます。 また、固定資産税の支払いについては、税務署から納税通知書が送られてきますので、それに従って支払ってください。 兄弟間で話し合い、今後の固定資産税の支払い方法(例えば、一人がまとめて支払い、後で精算するなど)を明確にしておくことも重要です。
相続登記や固定資産税に関する手続きに不安がある場合、または兄弟間で意見が合わない場合は、司法書士や税理士(税金に関する専門家)に相談することをお勧めします。専門家は、法律や税制に関する知識を有しており、適切なアドバイスをしてくれます。特に、兄弟間でトラブルになっている場合、専門家の介入によって円滑な解決が期待できます。
相続登記は、所有権を明確にするために非常に重要です。相続登記が完了すれば、あなたの持ち分に応じた固定資産税が請求されます。 専門家の力を借りながら、スムーズな手続きを進めることが大切です。 兄弟間で話し合い、今後の固定資産税の支払い方法を明確にしておくことで、トラブルを回避できます。 10年間放置してきた相続手続きを、早急に済ませることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック