- Q&A
相続登記後、固定資産税の支払いはどうなる?兄弟間の相続と税金の問題

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄弟の一人が、「固定資産税を払うなら相続したくない」と言っています。現在、私が固定資産税を支払っていますが、相続登記後、固定資産税の支払いはどのように変わるのでしょうか?
固定資産税とは、土地や家屋などの固定資産を所有している人が、毎年支払う地方税です(地方公共団体(都道府県、市町村)の財源)。 相続によって所有権が移転すると、納税義務者も変わります。 つまり、ご両親からあなた方兄弟への相続が完了すれば、固定資産税の納税義務者はご兄弟3人になります。
相続登記(所有権の移転を登記簿に記録すること)が完了すると、税務署は登記簿に基づいて納税義務者を変更します。 その後、固定資産税の納税通知書は、相続人であるあなた方兄弟宛に送られてきます。 誰がいくら支払うかは、相続の方法(法定相続か遺産分割か)と、遺産分割協議の内容によって決まります。
法定相続とは、法律で定められた割合で相続財産を分割する方法です。 遺産分割協議とは、相続人同士で話し合って、相続財産をどのように分けるかを決めることです。 どちらの方法を選ぶにしても、固定資産税の負担割合は、遺産分割協議で決定されます。 例えば、家を3人で等分相続するなら、固定資産税も3等分して負担することになります。 逆に、誰かが家をまるごと相続するなら、その人が固定資産税を全額負担することになります。
固定資産税に関する法律は、地方税法です。 相続に関する法律は、民法です。 相続登記は、不動産登記法に基づいて行われます。 これらの法律に基づき、相続登記後、固定資産税の納税義務者は相続人に移転します。
「相続したくない」という兄弟の意見は、固定資産税の負担を避けたいという気持ちから来るものと考えられます。 しかし、相続登記をしないと、固定資産税を払わなくて済むわけではありません。 相続登記をしなくても、相続人は依然として相続財産の所有者であり、固定資産税の納税義務を負います。 相続登記は、所有権を明確にするための手続きであり、税金の負担を免れるための手続きではありません。
兄弟間で話し合い、遺産分割協議書を作成し、その内容に基づいて固定資産税の負担割合を決めることが重要です。 協議がまとまらない場合は、家庭裁判所での遺産分割調停を検討する必要があります。 税理士や弁護士に相談することで、スムーズな手続きを進めることができます。
遺産分割協議が難航する場合、相続税の申告が必要な場合、固定資産税の計算方法がわからない場合などは、税理士や弁護士に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円滑な相続手続きを進めることができます。
相続登記後、固定資産税の納税義務者は相続人になります。 誰がいくら負担するかは、遺産分割協議で決定します。 兄弟間で話し合い、合意形成を図ることが重要です。 必要に応じて、専門家への相談も検討しましょう。 相続は複雑な手続きです。 早めの準備と専門家への相談が、円満な解決につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック