
- Q&A
相続登記後の遺言発見!所有権更正登記に必要な書類は?~法定相続と遺言相続の違いを徹底解説~
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
所有権更正登記をする際に、遺言書だけで手続きできますか?それとも姉(C)の同意を示す書類も必要でしょうか?手続きに必要な書類が分からず困っています。
まず、相続登記と遺言について基本的な知識を整理しましょう。相続登記とは、亡くなった人の不動産の所有権を相続人に移転させるための登記です。(登記=不動産の所有者などを公的に記録すること)。法定相続(民法で定められた相続)の場合、相続人は法律で決められています。例えば、配偶者と子がいれば、配偶者と子が相続人となります。一方、遺言相続は、亡くなった人が遺言書で相続人を指定し、その通りに相続が行われます。今回のケースでは、最初は法定相続に基づいて登記が行われましたが、後に遺言書が見つかったため、所有権の移転を修正する必要があります。
結論から言うと、遺言書だけでは所有権更正登記はできません。なぜなら、最初は法定相続に基づいてBとCの共有状態(2人で所有)として登記されたからです。遺言書でBへの単独相続が明らかになったとしても、Cの権利を消滅させる手続きが必要です。そのため、Cが作成する報告的登記原因証明情報(CがBへの単独所有権移転に同意したことを証明する書類)が必要となります。
このケースには、民法(相続に関する規定)と不動産登記法(不動産登記に関する規定)が関係します。民法は相続人の範囲や相続分の割合を定めており、不動産登記法は不動産の所有権の移転登記の手続きを定めています。遺言書は民法に基づき、その内容が有効であれば、法定相続を優先します。しかし、登記手続きは不動産登記法に従って行う必要があり、Cの権利を抹消する手続きが必要となるのです。
遺言書があれば、相続に関する問題は全て解決するという誤解がありますが、それは必ずしも正しくありません。今回のケースのように、既に登記された内容と遺言の内容が異なる場合、登記の修正手続きが必要になります。この手続きには、関係者全員の合意(または裁判所の判断)が必要となる場合が多いのです。
所有権更正登記は、法律や手続きに精通した専門家(司法書士など)に依頼するのが最も安全です。専門家は、必要な書類を正確に準備し、手続きをスムーズに進めることができます。自分で手続きを進めることで、ミスやトラブルが発生するリスクが高まります。
相続人が複数いる場合、相続財産に複雑な事情がある場合、相続人同士で争いが起こる可能性がある場合などは、専門家への相談が特に重要です。専門家は、紛争を未然に防ぎ、円滑な相続手続きを支援します。
今回のケースでは、Aの遺言書に加え、Cが作成する報告的登記原因証明情報が所有権更正登記に必要です。相続登記は複雑な手続きであるため、専門家の力を借り、スムーズな手続きを進めることを強くお勧めします。少しでも不安な点があれば、すぐに専門家にご相談ください。 法的な手続きを誤ると、後々大きな問題に発展する可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック