• Q&A
  • 相続登記未了土地の取得:40名相続人、相続放棄者発生時の対応と契約金支払い問題

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続登記未了土地の取得:40名相続人、相続放棄者発生時の対応と契約金支払い問題

【背景】
* 相続登記が未了で、法定相続人が40名いる土地の一部を分筆して取得予定です。
* 相続人全員と法定持分により契約を締結する予定で、35名から契約書に押印済みです。
* しかし、契約予定者1名が相続を放棄していたことが判明しました。
* 相続放棄者は、父(A)の相続を放棄しており、Aの持分はAの兄弟甥姪10名に相続されます。
* Aの兄弟甥姪10名の相続意思は不明です。
* 取得する土地の総額は10万円程度です。

【悩み】
* 相続放棄者発生による契約への影響と、既に押印済みの35名への契約金支払いの方法が分かりません。
* 不在者財産管理人制度、単純承認、契約金支払いに関する適切な手続きや解決策を知りたいです。
* 算定基準年が変わる(12月を過ぎる)と、契約金額が下がるため、迅速な対応が必要です。

相続放棄者発生時の対応と契約金支払いは、不在者財産管理人制度活用、単純承認の検討、分割払いなどを検討すべきです。

テーマの基礎知識:相続と不動産取得

土地の所有権は、登記簿(登記簿謄本に記載)に記載された名義人に帰属します。相続が発生した場合、相続人は被相続人(亡くなった人)の財産を相続します。しかし、相続登記がされていないと、名義人が明確になりません。今回のケースでは、相続登記が未了で相続人が40名もいるため、非常に複雑な状況です。 土地を取得するには、所有権者全員との売買契約が必要です。

今回のケースへの直接的な回答:相続放棄と契約金支払い

相続放棄をしたBさんの父親Aさんの持分については、Aさんの兄弟甥姪10名が相続人となります。しかし、彼らが相続を承諾するかどうか、また承諾するまでに時間がかかる可能性があります。そのため、契約金支払いをスムーズに進めるためには、以下の3つの方法を検討する必要があります。

1. **不在者財産管理人制度の活用:** Aさんの兄弟甥姪全員が相続を放棄した場合、Aさんの持分は国に帰属します。この場合、事業者は国と売買契約を締結することになります。手続きには数ヶ月から1年以上かかる可能性があります。
2. **単純承認の適用:** 民法では、相続開始を知った時から3ヶ月以内に相続放棄や限定承認をしなければ、単純承認(相続を全て承諾)とみなされます。Aさんの兄弟甥姪が3ヶ月以内に手続きをしない場合、単純承認とみなされ、土地売買契約を締結できます。しかし、Aさんに負債があった場合、それも相続することになります。
3. **分割払いによる対応:** 既に契約書に押印済みの35名分の持分については、先に土地の分筆と所有権移転登記を行い、契約金の一部を支払うことを検討できます。残りの持分については、不在者財産管理人制度や単純承認の手続きが完了してから支払うという方法です。

関係する法律や制度:民法、不在者財産管理人制度

このケースでは、民法(特に相続に関する規定)と、不在者財産管理人制度が関係します。民法は相続、相続放棄、単純承認などのルールを定めており、不在者財産管理人制度は、相続人が不明な場合などに、国が財産を管理する制度です。

誤解されがちなポイント:単純承認と負債

単純承認は、相続財産全てを承諾することを意味します。そのため、土地だけでなく、Aさんの負債も相続することになります。負債の額が土地の価格を上回る場合、相続人は損失を被る可能性があります。

実務的なアドバイスと具体例:段階的な契約金支払い

既に35名の方と契約済みであることを考慮し、段階的な契約金支払いを検討しましょう。まず、35名分の持分について分筆と所有権移転登記を行い、代金を支払います。残りの10名分の持分については、不在者財産管理人制度や単純承認の手続き完了後に処理するのです。この方法であれば、算定基準年の変更による契約金額の減額リスクを軽減できます。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な相続問題

相続人が多く、相続放棄や相続登記未了など、複雑な状況であるため、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家の助言を得ることで、法的リスクを回避し、スムーズな土地取得を進めることができます。

まとめ:迅速な対応と専門家への相談が重要

相続登記未了の土地取得は、複雑な手続きとリスクを伴います。特に、相続放棄者の発生は、契約金支払いなど、様々な問題を引き起こす可能性があります。迅速な対応と、弁護士や司法書士などの専門家への相談が、円滑な土地取得に不可欠です。 段階的な契約金支払い、不在者財産管理人制度、単純承認といった選択肢を検討し、最適な解決策を見つけることが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop