
- Q&A
相続登記未済土地の市への寄付と不動産登記申請の手続き
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェックまず、相続とは、亡くなった人の財産(ここでは土地)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。 相続人は、民法で定められた順位(配偶者、子、親など)によって決まります。 相続登記とは、この相続によって財産の所有者が変わったことを、法務局(登記所)に登録することです。 相続登記がされていないと、法律上は亡くなった人の名義のままなので、土地の売買や寄付といった処分ができません。
市に土地を寄付するには、まず相続登記を行い、あなたが土地の所有者であることを明確にする必要があります。 その後、所有権を市に移転する所有権移転登記を行い、最後に市に寄付するという流れになります。 相続登記と所有権移転登記は、それぞれ別の手続きです。
この手続きには、民法(相続に関する規定)、不動産登記法(登記に関する規定)が関係します。 特に、相続登記は、相続開始から3ヶ月以内に申請することが推奨されていますが、期限はありません(ただし、相続開始から10年を経過すると、相続人の範囲が複雑になる可能性があります)。
相続放棄とは、相続を一切受けないことを宣言することです。 相続放棄をすれば、土地の所有者にはなりませんので、寄付もできません。 相続登記は、相続を受け入れた上で、所有権を明確にする手続きです。 この2つは全く異なる手続きなので、注意が必要です。
まず、相続人の全員で協議し、相続手続きを進める必要があります。 相続人が複数いる場合は、遺産分割協議書を作成し、誰がどの土地を相続するかを決定します。 その後、相続登記に必要な書類(戸籍謄本、相続関係説明図など)を集め、司法書士に依頼して登記手続きを行います。 司法書士に依頼することで、手続きの複雑さを回避し、スムーズに手続きを進めることができます。 所有権移転登記は、市役所の指示に従って手続きを進めます。
相続関係が複雑な場合(例えば、相続人が多数いる場合、相続放棄をした人がいる場合など)、または、土地に関するトラブルが予想される場合は、司法書士や弁護士に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、手続きをスムーズに進め、トラブルを回避できます。
市に土地を寄付するには、相続登記と所有権移転登記が不可欠です。 相続関係を明確にし、必要な書類を準備し、司法書士などの専門家の力を借りながら手続きを進めることで、スムーズに寄付手続きを進めることができます。 費用は司法書士への報酬、登記費用など、数万円から数十万円程度かかると予想されますが、手続きの複雑さや相続人の数によって変動します。 不明な点は、早めに専門家に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック