• Q&A
  • 相続登記済みの不動産、兄弟共有から配偶者への相続:戸籍と法定相続人の確認が重要

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続登記済みの不動産、兄弟共有から配偶者への相続:戸籍と法定相続人の確認が重要

【背景】
父が亡くなった後、父が所有していた家が私と弟の2人で相続しました。既に相続登記も済ませて共有状態になっています。ところが先日、弟が亡くなってしまい、弟の持分はどうなるのか分からず困っています。

【悩み】
弟の持分は、弟の妻(嫁)が相続するのでしょうか?それとも、私と弟の妻で共有することになるのでしょうか?相続の手続きについて、全く分からず不安です。

弟の妻が弟の持分を相続します。ただし、相続手続きが必要です。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、法定相続人(法律で定められた相続人)に引き継がれることです。 不動産(土地や建物)も財産の一つです。今回のケースでは、お父様の不動産を兄弟で相続し、共有状態になっていました。共有とは、複数の人が一つの財産を共同で所有する状態です。

法定相続人とは、民法で定められた相続人のことで、配偶者、子、父母などが該当します。相続人の順位や相続分は、民法で厳格に定められています。

今回のケースへの直接的な回答

弟さんが亡くなった場合、弟さんの持分は、弟さんの法定相続人に相続されます。弟さんの法定相続人は、まず配偶者(妻)です。子がいなければ、配偶者が弟さんの全持分を相続します。

関係する法律や制度がある場合は明記

このケースでは、民法(特に相続に関する規定)が関係します。民法では、相続人の順位や相続分が規定されており、相続手続きの方法も定められています。 具体的には、民法第889条以降の相続に関する規定が適用されます。相続登記を行う際には、法務局への申請が必要です。

誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、「共有状態だから、自動的に妻が半分を相続する」という考えがあります。しかし、共有状態であっても、弟さんの持分は弟さんの相続財産の一部であり、弟さんの法定相続人に相続される点に注意が必要です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

弟さんの死亡後、弟さんの妻が弟さんの持分を相続するためには、以下の手続きが必要です。

1. **戸籍謄本などの取得**: 弟さんの死亡を証明する戸籍謄本、相続関係を明らかにする戸籍謄本(除籍謄本を含む場合もあります)を準備します。
2. **遺産分割協議**: 弟さんの相続財産(今回の場合は不動産の持分)について、相続人(弟の妻)間で協議し、遺産分割協議書を作成します。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所への調停を申し立てる必要があります。
3. **相続登記**: 遺産分割協議が完了したら、法務局に相続登記を申請します。この手続きによって、弟さんの妻が弟さんの持分の所有者となります。 この際、専門の司法書士に依頼するのが一般的です。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続手続きは複雑で、法律的な知識が必要な場合があります。特に、相続財産に不動産が含まれる場合や、相続人に複数の者がいる場合は、専門家に相談することをお勧めします。司法書士や弁護士は、相続手続きに関する専門的な知識と経験を持っており、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。 相続税の申告が必要な場合も、税理士への相談が重要です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

弟さんの亡くなった後の不動産の相続は、弟さんの妻が弟さんの持分を相続します。 しかし、相続手続きは複雑なため、戸籍関係書類の収集や遺産分割協議、相続登記など、専門家(司法書士など)に相談しながら進めることが重要です。 早めの行動と専門家の活用で、スムーズな相続手続きを進めましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop