- Q&A
相続登記済みの共有土地・建物のトラブル解決:家庭裁判所調停の利用方法と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄と話し合っても解決できそうにありません。このような場合、家庭裁判所に調停を申し立てるのが良いのでしょうか?調停の手続きや費用、成功率などについても知りたいです。また、調停以外の解決方法があれば教えてください。
相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。相続財産には、土地や建物、預金、株式など様々なものがあります。今回のケースのように、相続財産が土地や建物の場合は、相続登記(所有権を登記簿に記録すること)を行う必要があります。
相続人が複数いる場合、遺産は共有状態になります。共有とは、複数の者が一つの財産を共同で所有することです。共有状態では、全員の同意なしに、土地や建物の売却や改築などができません。そのため、相続人同士で話し合い、合意形成が不可欠です。
相続人同士で合意できない場合、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停は、裁判官などの調停委員を仲介役として、当事者同士が話し合い、解決策を見つける手続きです。調停は、訴訟(裁判)に比べて、費用が安く、手続きも比較的簡易です。また、当事者同士の合意に基づいて解決するため、強制力はありませんが、合意に至れば、その内容は法的拘束力を持つことになります。
共有不動産に関するルールは、主に民法(日本の私法の基本法)に規定されています。民法では、共有者の権利義務、共有物の管理、共有物の分割などが定められています。調停においても、民法の規定が重要な判断材料となります。
調停は、合意が成立した場合のみ法的拘束力があります。合意に至らない場合は、調停は不成立となり、訴訟に進むことも可能です。調停は強制力のある手続きではありませんが、調停委員の助言や提案は、解決への大きな助けとなります。
調停を申し立てる前に、兄と改めて話し合い、譲歩できる点がないか検討してみましょう。調停では、双方の主張を丁寧に説明し、妥協点を探ることが重要です。例えば、建物の売却益の分配比率や、今後の管理費用負担について、具体的な数字を提示しながら交渉を進めることが効果的です。調停委員は、公平な立場で双方の意見を聞き、解決策を提案してくれます。
相続や不動産に関する知識が不足している場合、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、調停手続きをサポートしてくれます。特に、複雑な相続問題や高額な不動産を扱う場合は、専門家の力を借りることで、より円滑な解決が期待できます。
相続による共有不動産のトラブルは、家庭裁判所調停によって解決できます。調停は、訴訟に比べて費用が安く、手続きも簡易です。しかし、調停が必ず成功するとは限りません。そのため、事前に弁護士や司法書士に相談し、適切な対応を検討することが重要です。早期の専門家への相談が、円滑な解決への近道となるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック