• Q&A
  • 相続登記申請における複数相続発生時の記入方法:20年前の漏れを発見!正しい手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続登記申請における複数相続発生時の記入方法:20年前の漏れを発見!正しい手続きを徹底解説

【背景】
* 20年前に父が亡くなり、母に所有権が移転しました。その際、司法書士に登記申請を依頼しました。
* 今回、母が亡くなり、私が相続登記申請を行うことになりました。
* 父の所有権移転登記の際に、2件の漏れ(登記されていない不動産)を発見しました。

【悩み】
父と母の死亡による相続登記申請で、原因欄が2行になることへの不安と、申請書の記入方法について教えてほしいです。特に、相続人の記入方法や、漏れがあった不動産の申請方法が分かりません。

相続登記申請書は、漏れがあった不動産分も追加し、原因欄を「父の死亡による相続」「母の死亡による相続」と分けて記載します。

相続登記申請における複数相続発生時の記入方法:詳細解説

テーマの基礎知識:相続登記とは?

相続登記とは、不動産の所有者が死亡した場合、その相続人(被相続人の親族など)が所有権を承継する手続きです(民法)。 所有権の移転を公的に証明し、不動産登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に記録することで、所有権を明確にします。 この手続きを怠ると、相続人の権利が曖昧になり、将来、トラブルの原因となる可能性があります。

今回のケースへの直接的な回答:申請書の記入方法

質問者様のケースでは、父と母という2度の相続が発生しています。そのため、申請書にはそれぞれの相続について記載する必要があります。 漏れが見つかった2件の不動産についても、同様にそれぞれの相続について記載します。

具体的には、以下のようになります。

* **申請書は、漏れが見つかった2件の不動産分を含め、計3件分作成します。**
* 各申請書には、それぞれ相続発生の事実を記載する必要があります。
* **原因欄は、1件目の不動産については「父の死亡による相続」、2件目の不動産については「父の死亡による相続」、3件目の不動産については「母の死亡による相続」と記載します。** 2行になるのは、相続が2回発生しているためです。これは全く問題ありません。
* 相続人(申請人)欄には、質問者様の住所氏名を記載します。被相続人欄には、それぞれ「父」「母」と記載します。

関係する法律や制度:不動産登記法

この手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。不動産登記法は、不動産の所有権や権利関係を明確にするための法律です。 登記は、権利の安定と円滑な取引のために非常に重要です。

誤解されがちなポイントの整理:相続登記の期限

相続登記には、法的な期限はありません。しかし、相続開始後、できるだけ早く手続きを行うことをお勧めします。 相続開始から時間が経過すると、相続人の所在が分からなくなったり、相続関係が複雑になったりする可能性があり、手続きが困難になる場合があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:申請書類の確認

法務局で相談されたとのことですが、作成した申請書類は、法務局の担当者に再度確認してもらうことをお勧めします。 少しでも不安な点があれば、専門家(司法書士など)に相談しましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑なケース

相続人が複数いる場合や、不動産の権利関係が複雑な場合、専門家(司法書士)に依頼することをお勧めします。 専門家は、手続きに必要な書類の作成や提出、登記申請の手続き全般をサポートしてくれます。 特に、今回のケースのように、過去の登記漏れがあったり、複数の相続が発生している場合は、専門家の助けが必要となる可能性が高いです。

まとめ:相続登記は早めの対応が重要

相続登記は、相続人の権利を守る上で非常に重要な手続きです。 特に、複数相続が発生するケースや、過去の登記漏れが見つかった場合は、専門家のアドバイスを受けながら、正確かつ迅速に手続きを進めることが重要です。 不明な点があれば、法務局や司法書士に相談しましょう。 少しでも不安な点があれば、専門家に相談することを強くお勧めします。 相続登記は、将来のトラブルを未然に防ぐためにも、早めの対応が不可欠です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop