
- Q&A
相続登記申請!除籍謄本で相続人は本当に特定できる?徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続登記の申請に必要な「登記原因証明情報」として、被相続人(亡くなった父)の生まれてから死亡までの除籍謄本(戸籍の全部事項証明書)を添付すれば、相続人をはっきりさせることができるのかどうかを知りたいです。他に必要な書類はあるのでしょうか?
相続登記とは、不動産の所有権者が亡くなった場合、その相続人に所有権を移転することを登記する手続きです(登記:不動産の所有権などの権利関係を公的に記録すること)。 この手続きには、所有権の移転の事実を証明する書類が必要になります。それが「登記原因証明情報」です。 簡単に言うと、誰が相続人なのかを明確に示す証拠書類です。
質問者様は、被相続人の除籍謄本(戸籍の全部事項証明書)だけで相続人を特定できると考えているようですが、それは不十分です。除籍謄本には、被相続人の出生から死亡までの戸籍の記載がありますが、相続人の情報までは全て記載されているとは限りません。相続人が複数いる場合、その全員の関係性が除籍謄本からだけでは必ずしも明らかにならないからです。
相続登記には、以下の書類が必要です。
* **戸籍全部事項証明書(被相続人のもの):** 被相続人の出生から死亡までの戸籍の記録です。相続人の情報も含まれています。
* **相続関係説明図:** 相続人の氏名、住所、相続割合などを図表で示した書類です。
* **遺産分割協議書(相続人が複数の場合):** 相続人が複数いる場合、遺産の分割方法を合意したことを証明する書類です。
* **登記申請書:** 法務局に提出する申請書です。
これらの書類を揃えて法務局に提出することで、相続登記が完了します。 特に相続関係説明図は、相続人の関係性を明確に示すために必須の書類です。
除籍謄本は、被相続人の戸籍の記録を時系列で示す重要な書類ですが、それだけでは相続人の特定や相続割合の確認が必ずしもできない点に注意が必要です。 相続関係は、被相続人の死亡時点での戸籍関係によって決定されます。そのため、相続関係を明確に示すには、相続関係説明図や遺産分割協議書といった追加書類が必要となるのです。
相続手続きは複雑で、書類の準備や手続きに不備があると、登記が拒否される可能性があります。 特に相続人が複数いる場合や、複雑な相続が発生した場合は、司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、必要な書類の作成や手続きの代行、問題解決のアドバイスなどをしてくれます。
* 相続人が複数いる場合
* 相続財産に不動産以外にも、預金や株式など複数の財産が含まれる場合
* 相続人の中に未成年者や認知症の方がいる場合
* 相続に係る争いがある場合
* 相続手続きに自信がない場合
相続登記は、不動産の所有権を確実に相続人に移転するための重要な手続きです。 除籍謄本は重要な書類ですが、それだけでは不十分です。 戸籍全部事項証明書、相続関係説明図、遺産分割協議書(必要に応じて)を準備し、必要に応じて専門家に相談することで、スムーズな相続登記を進めましょう。 正確な手続きを行うことで、将来的なトラブルを回避できます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック