• Q&A
  • 相続税の小規模宅地等の特例:二筆の土地相続と共有名義での80%減額の適用方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続税の小規模宅地等の特例:二筆の土地相続と共有名義での80%減額の適用方法

【背景】
* 平成23年2月に親が亡くなり、母名義の宅地(東京23区内、隣接する二筆)を相続することになりました。
* 法定相続人は私と弟の2人です。
* 母が亡くなるまで母と私の2人暮らしで、その後も現在まで私1人で居住しています。
* 相続税申告期限まで、引き続き居住し、宅地を所有する予定です。
* 弟は3年前から神奈川県在住です。
* 二筆の土地のうち一筆を私名義、残りの一筆を私と弟の共有名義にしようと考えています。

【悩み】
* 共有名義の土地について、80%減額の計算方法が分かりません。
* 限度面積要件の判定方法が分かりません。

共有名義土地は、あなたの持分割合に応じて減額適用。限度面積は、あなたの持分を合計して判定。

相続税の小規模宅地等の特例とは?

相続税の「小規模宅地等の特例」とは、住宅用地(特定居住用宅地等)を相続した場合、その評価額を80%減額できる制度です(相続税法第19条の2)。住宅を相続した人が、その土地を継続して利用することを前提に、相続税の負担を軽減するための優遇措置です。

この特例を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。具体的には、相続開始(被相続人が亡くなった日)の時点で、その土地が特定居住用宅地等に該当し、相続開始後も一定期間その土地に居住し続ける必要があります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様のご質問は、二筆の土地のうち、共有名義部分の80%減額の計算方法と、限度面積の判定方法についてですね。

まず、私名義の土地については、評価額を算出し、その額から80%を減額する計算で問題ありません。

次に、私と弟の共有名義の土地ですが、ご質問の通り、まず共有名義の土地の評価額を算出します。次に、その評価額にあなたの持分割合(6/10)を掛け、あなたの持ち分額を算出します。そして、その算出額から80%を減額します。

限度面積要件の判定は、あなたの私名義の土地の面積と、共有名義の土地のあなたの持分割合(6/10)を掛けた面積を合計し、その合計に5/3を掛けたものが400㎡以下であれば、特例を受けられます。

関係する法律や制度

相続税法第19条の2(小規模宅地等の特例)

誤解されがちなポイントの整理

* **分筆・合筆との関係**: 土地を分筆(1つの土地を分割すること)したり、合筆(複数の土地を1つにすること)したりする必要はありません。現状のまま、共有名義で特例を受けることが可能です。
* **居住要件**: 特例を受けるためには、相続開始後も一定期間(相続税申告期限まで)その土地に居住する必要があります。単に所有しているだけでは、特例は適用されません。
* **持分割合**: 共有名義の場合、減額対象となるのは、あなたの持分割合に応じた部分のみです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、共有名義部分の評価額が1,000万円で、あなたの持分が6/10の場合、あなたの持ち分は600万円となります。この600万円から80%を減額すると、120万円が減額されます。最終的な評価額は480万円となります。

限度面積については、私名義の土地が100㎡、共有名義の土地が200㎡であなたの持分が6/10の場合、あなたの持分面積は120㎡(200㎡ × 6/10)となります。合計面積は220㎡(100㎡+120㎡)となり、これに5/3を掛けると約367㎡となります。これは400㎡以下なので、特例を受けられます。

これらの計算はあくまでも例であり、実際の評価額や面積は税務署の評価に基づきます。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続税の申告は複雑で、誤った申告は多額の税金を支払うことになります。土地の評価額や特例の適用要件など、少しでも不安な点があれば、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、土地の評価額算定や、複雑な所有形態の場合には、専門家のアドバイスが不可欠です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 小規模宅地等の特例は、住宅用地を相続した場合に評価額を80%減額できる制度です。
* 共有名義の場合、減額はあなたの持分割合に応じた金額となります。
* 限度面積の判定は、あなたの持分割合を考慮して計算します。
* 専門家のアドバイスを受けることで、税金負担を軽減し、安心して手続きを進めることができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop