
- Q&A
相続税の支払いは誰?土地相続で兄弟間揉め事…解決への道筋
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続税は誰が支払うのでしょうか?兄弟間で揉めている状況でどうすれば良いのか分かりません。
相続税とは、亡くなった人の財産(相続財産)を相続した人が、国に支払う税金です。 相続財産には、預貯金、不動産(土地や建物)、株式など、様々なものが含まれます。 相続税の課税対象となるのは、相続開始(亡くなった日)時点での相続財産の価額です。 相続税の計算は、相続財産の総額から基礎控除額(一定額)を差し引いた金額に対して課税されます。基礎控除額は、相続人の数や相続財産の額によって異なります。
質問者様のケースでは、祖母が亡くなったことで相続が発生し、相続財産(土地を含む)を相続した人が相続税を支払う義務を負います。 長男が「全て相続したい」と言っているとはいえ、それが実現するかは遺産分割協議(相続人同士で相続財産をどのように分けるかを決める話し合い)の結果次第です。 遺産分割協議が成立しない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることも可能です。
相続に関する法律は主に民法と相続税法です。民法は相続の発生、相続人の範囲、相続分の決定などを規定しています。相続税法は相続税の課税対象、税率、納税義務者などを規定しています。 今回のケースでは、民法に基づく遺産分割協議が重要になります。 相続税の申告と納付は、相続開始から10ヶ月以内に行う必要があります。
長男が「全て相続したい」と主張しているからといって、それが自動的に認められるわけではありません。 相続人は、法定相続人(民法で定められた相続人)全員で、遺産分割協議を行い、相続財産の分け方を決める必要があります。 長男が一方的に相続を主張し、音信不通になっている状態では、相続税の申告・納付が滞ってしまう可能性があります。
まずは、兄弟間で話し合い、遺産分割協議を行うことが重要です。 話し合いが難航する場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、遺産分割協議の進め方や相続税の計算方法などをアドバイスしてくれます。 また、公正証書(公証役場で作成される、法的効力のある文書)を作成することで、遺産分割の内容を明確にし、将来的なトラブルを防ぐことができます。
兄弟間で話し合いが全くまとまらず、感情的な対立が激しくなっている場合、または相続財産に複雑な要素(高額な不動産、事業承継など)が含まれる場合は、弁護士や税理士に相談することを強くお勧めします。 専門家の介入によって、冷静な話し合いを進め、円満な解決を図ることができます。
相続は複雑な手続きを伴うため、専門家の力を借りながら進めることが重要です。 特に、兄弟間で争いがある場合は、早期に弁護士や税理士に相談し、適切なアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円満な解決を目指しましょう。 相続税の申告期限を守り、スムーズな手続きを進めるためにも、専門家のサポートは不可欠です。 相続税の納税義務者は、遺産分割協議の結果によって決まりますので、まずは協議を進めることが最優先です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック