
- Q&A
相続税の申告、葬儀費用控除で迷ったら?4,400万円相続のケースを徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続税の控除額が4,200万円と聞いていますが、葬儀費用も控除対象と聞いたので、税務署に申告する必要があるのか迷っています。また、税務署は相続額を把握しているのか、自分で計算した相続額を伝えるべきなのかも分かりません。
相続税とは、亡くなった方の財産(遺産)を相続する人が、国に支払う税金です。
相続税の計算では、まず「基礎控除」という金額が重要になります。これは、一定額までは税金がかからないという制度です。2023年現在、相続人が配偶者と子2人の場合、基礎控除額は4,200万円です。しかし、質問者様の場合、相続人は2名なので、基礎控除額は4,200万円ではありません。相続人が2人の場合の基礎控除額は、3,600万円です。
相続税の申告は、相続財産の価額が基礎控除額を超えた場合に必要になります。 申告は、相続開始(被相続人が亡くなった日)から10ヶ月以内に行う必要があります。
質問者様のケースでは、相続財産の価額が4,400万円前後と推定され、葬儀費用を引いても4,130万円程度です。相続人が2名であることを考慮すると、基礎控除額3,600万円を大きく超えているため、相続税の申告が必要です。葬儀費用は、相続税の計算において必要経費として控除できますが、税務署が勝手に把握してくれるわけではありません。ご自身で申告する必要があります。
相続税の計算や申告に関するルールは、相続税法(相続税法)に定められています。この法律に基づき、税務署は相続税の課税を行います。
税務署は、全ての相続について最初から詳細な情報を把握しているわけではありません。相続税の申告は、相続人が自ら行うことが原則です。そのため、ご自身で相続財産の価額を計算し、必要書類を揃えて申告する必要があります。
相続税の計算は複雑なため、ご自身で計算する際にはミスが起こりやすいです。不動産や預貯金だけでなく、株式や生命保険など、様々な財産の評価が必要となるためです。正確な計算と適切な申告を行うためには、税理士などの専門家への相談がおすすめです。専門家は、相続財産の評価、控除の適用、申告書類の作成などをサポートしてくれます。
相続財産に不動産が含まれている場合、高額な美術品や骨董品がある場合、事業承継を伴う場合など、相続が複雑な場合は、専門家への相談が特に重要になります。専門家のアドバイスを受けることで、税金負担を軽減し、スムーズな相続手続きを進めることができます。
相続税の申告は、相続財産の価額が基礎控除額を超える場合、必ず行う必要があります。葬儀費用は控除対象ですが、税務署が自動的に把握するわけではないため、自ら申告する必要があります。複雑な相続の場合は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。正確な計算と適切な申告を行うことで、税金トラブルを防ぎ、安心して相続手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック