
- Q&A
相続税の節税対策:親子間売買で土地を相続した場合の注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続税の追徴課税の可能性について不安です。親子間売買の価格設定に問題があったのか、税務署の調査でどのような点が問題視されるのか知りたいです。知人の税理士には問題ないと相談済みですが、念のため専門家の意見を伺いたいです。
相続税とは、被相続人(亡くなった方)の遺産(財産)を相続人が相続した際に、国に支払う税金です。遺産には、預金、株式、不動産など様々な財産が含まれます。不動産の評価は、一般的に路線価(国税庁が毎年公表する、土地の価格を示す指標)を用いて行われます。路線価は、土地の場所や地積、地目(土地の用途)などを考慮して算出されます。しかし、路線価はあくまで標準的な価格であり、実際の取引価格と異なる場合があります。
今回のケースでは、路線価3000万円程度の土地を1800万円で売買したため、税務署から価格の妥当性について疑問視されている可能性が高いです。相続税の申告においては、相続財産の評価が重要になります。路線価と実際の売買価格に大きな差がある場合、税務署は売買価格が低すぎるとして、路線価に基づいた価格で評価し直す可能性があります。その結果、相続税の申告額が少なくなり、追徴課税(不足分の税金の徴収)を受ける可能性があります。
相続税法では、相続財産の評価について、時価(市場で取引される価格)を基準としています。親子間売買の場合でも、時価と大きく異なる価格で売買したと税務署が判断すれば、時価で評価し直されます。また、相続時精算課税(相続が発生した際に、贈与税をまとめて計算する制度)の適用についても考慮する必要があります。
知人の税理士の意見を過信しないようにしましょう。税理士は専門家ですが、税務署の判断は税理士の意見とは異なる場合があります。税務調査においては、税務署の判断が最終的なものとなります。
税務調査においては、価格設定の妥当性を証明する必要があります。そのため、近隣4社の不動産業者から取得した見積書に加え、以下の資料を準備しておきましょう。
* **不動産鑑定士による鑑定書**: より客観的な評価を得るために、不動産鑑定士に鑑定を依頼し、鑑定書を提出することが有効です。
* **売買契約書**: 契約内容が明確に記載されている必要があります。
* **土地の状況を説明する資料**: 土地の形状(間口の狭さなど)、地盤状況、周辺環境などの資料は、価格設定の妥当性を説明する上で役立ちます。
税務調査は専門的な知識と経験が必要となるため、税理士や弁護士などの専門家に相談することが重要です。特に、税務調査の対応に慣れていない場合、専門家のサポートを受けることで、適切な対応を行い、追徴課税を回避できる可能性が高まります。(税理士は複数人に相談することをお勧めします)
親子間売買による土地の相続では、路線価と売買価格の乖離が相続税の追徴課税につながる可能性があります。価格設定の妥当性を証明するために、複数の不動産業者からの見積もり、不動産鑑定士による鑑定書などを準備し、必要に応じて税理士や弁護士などの専門家に相談することが重要です。 相続税申告は複雑な手続きを伴うため、専門家のサポートを受けることで、安心・安全な相続手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック