
- Q&A
相続税の計算と申告:自宅マンションと賃貸マンションを相続する場合の税金と申告について
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 相続税の納税額がどのくらいになるのか知りたいです。
* 母が全遺産を相続した場合、相続税は0円になりますか?
* 相続税の申告は、税理士に依頼しなくても自分でできますか?
相続税とは、被相続人(亡くなった方)の遺産を相続人が相続する際に、国に支払う税金です。 遺産の総額から基礎控除額(2024年1月1日現在、5,000万円+1,000万円×法定相続人の数)を差し引いた額に税率を掛けて計算されます。 法定相続人の数が増えれば基礎控除額も増えますが、遺産総額が大きければ相続税がかかる可能性は高くなります。 相続税の税率は、課税価格(遺産総額から基礎控除額を差し引いた額)によって段階的に上がっていく累進課税(課税額が大きくなるほど税率が高くなる仕組み)です。
質問者様のご家族のケースでは、遺産総額は1億3000万円です。法定相続人が3名なので、基礎控除額は8000万円(5000万円+1000万円×3人)となります。 課税価格(遺産総額-基礎控除額)は5000万円(1億3000万円-8000万円)となり、相続税がかかります。
母が単独で相続した場合でも、基礎控除額は5000万円(配偶者控除を含めると、さらに控除額が増える可能性があります)となり、課税価格が1億3000万円から5000万円を引いた8000万円となり、相続税が発生します。相続税は0円にはなりません。
相続税の計算や申告に関する法律は、相続税法です。 この法律に基づき、相続税の税率、控除額、申告方法などが定められています。 また、配偶者控除など、相続税を軽減するための制度もあります。 配偶者控除は、配偶者が相続する財産の一定額を相続税の計算から控除できる制度です。控除額は、相続財産の評価額の半分、最大1億6000万円までです。
「配偶者が全遺産を相続すれば相続税は0円」という誤解が多いです。 配偶者控除はありますが、遺産総額が大きければ、控除額を超える部分に対しては相続税がかかります。
相続税の計算は複雑です。 不動産や株式の評価額の算定、配偶者控除の適用など、専門的な知識が必要です。 正確な相続税額を算出するためには、税理士などの専門家への相談が不可欠です。
相続税の申告は、期限内に正確に行う必要があります。 申告が遅れたり、税額を誤って計算したりすると、延滞税や加算税が課せられる可能性があります。 専門家である税理士に依頼することで、これらのリスクを回避できます。 また、税理士は相続税に関する最新の知識やノウハウを有しており、節税対策の提案なども可能です。
相続税の計算は複雑で、専門知識が必要です。 遺産の規模に関わらず、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 自己申告も可能ですが、正確な計算と期限内の申告を確実に行うためには、専門家の力を借りる方が安心です。 早めの相談で、相続手続きをスムーズに進めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック