• Q&A
  • 相続税・贈与税対策!認知症の祖父の遺産相続、孫への相続と贈与税の疑問を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続税・贈与税対策!認知症の祖父の遺産相続、孫への相続と贈与税の疑問を徹底解説

【背景】
* 父方の祖父が認知症で、遺言書がありません。
* 祖父が亡くなった場合の相続税対策を検討しています。
* 相続財産は預金1,500万円、建物300万円の合計1,800万円です。
* 法定相続人は祖母と父です。遺産分割での争いはなさそうです。
* 祖父の財産の相続先を、父、母、兄、私の4人で検討しています。

【悩み】
* 孫である私に相続する場合、相続税はかからないか?2割加算の論点はどうなるのか?
* 相続税はかからなくても、110万円を超える金額には贈与税がかかるのか?

相続税はかかりません。贈与税は、状況によります。

相続税の基礎知識:基礎控除と相続税の計算

相続税とは、被相続人(亡くなった人)の遺産を相続人が相続する際に、国に支払う税金です。相続税の計算は、相続財産の価額から基礎控除額を差し引いた金額に税率を掛けて算出します。基礎控除額は、相続人の数や相続財産の額によって異なります。

今回のケースでは、法定相続人が祖母と父(2人)なので、基礎控除額は3,000万円+600万円×2人=4,200万円となります。相続財産が1,800万円なので、4,200万円を下回り、相続税はかかりません。

今回のケースへの直接的な回答:相続税と贈与税の有無

質問者様の認識通り、相続財産1,800万円では相続税はかかりません。基礎控除額4,200万円を大きく下回っているためです。

しかし、孫である質問者様に相続させる場合、贈与税の観点から検討する必要があります。 相続ではなく、法定相続人以外(父、母、兄)から質問者様への贈与とみなされる可能性があるからです。贈与税は、生前に財産を贈与した際に課税される税金で、年間110万円の贈与までは非課税です。110万円を超える贈与には贈与税がかかります。

関係する法律や制度:相続税法と贈与税法

相続税は相続税法、贈与税は贈与税法によって規定されています。これらの法律は複雑で、専門的な知識が必要です。特に、相続税の計算は、相続財産の評価、控除の適用など、様々な要素が絡み合います。

誤解されがちなポイント:2割加算と相続税の非課税

「2割加算」とは、相続税の計算において、相続人が法定相続人以外の場合、相続財産評価額に2割を加算するというものではありません。これは、相続税の税率計算における「税率の累進性」と混同されている可能性があります。相続税は、相続財産が多いほど税率が高くなる累進課税です。しかし、今回のケースでは、そもそも相続税の課税対象額に達していません。

実務的なアドバイスや具体例:相続と贈与の明確化

祖父の財産を法定相続人以外の質問者様に相続させるには、法定相続人(祖母と父)から質問者様への贈与という形になります。この場合、贈与税の申告が必要となる可能性があります。贈与税の申告は、贈与を受けた年の翌年3月15日までに税務署へ提出する必要があります。

例えば、父から質問者様へ500万円の贈与があった場合、年間贈与の非課税枠110万円を超える390万円について贈与税が課税されます。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑なケースや高額な財産

相続税や贈与税は複雑な法律です。高額な財産や複雑な家族構成の場合、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた最適な税対策を提案してくれます。特に、今回のケースのように、複数の人への相続や贈与を検討する場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。

まとめ:相続税はかからないが、贈与税には注意が必要

今回のケースでは、相続財産が基礎控除額を下回るため、相続税はかかりません。しかし、法定相続人以外への財産移転は贈与とみなされ、贈与税がかかる可能性があります。年間110万円を超える贈与には贈与税がかかるため、贈与税の申告や税理士への相談を検討しましょう。 相続税と贈与税は複雑なため、専門家のアドバイスを受けることが安心です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop