• Q&A
  • 相続税完納後の土地売却!手取り額を徹底解説|8000万円の土地売却でいくら残る?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続税完納後の土地売却!手取り額を徹底解説|8000万円の土地売却でいくら残る?

【背景】
親から土地を相続し、相続税を15年かけて来年完納予定です。相続税の額は約1900万円でした。最近、その土地が約8000万円で売れるという話があり、売却を検討しています。

【悩み】
土地を売却した場合、実際に手元に残るお金がいくらになるのかが分かりません。税金や手数料など、どのような費用が差し引かれるのか、詳しい計算方法を教えていただきたいです。

約6000万円前後

相続税完納後の土地売却:手取り額シミュレーション

土地の売却益から、様々な費用が差し引かれるため、単純に売却価格から費用を引いた金額が手元に残るわけではありません。それでは、具体的にどのような費用が差し引かれるのか、見ていきましょう。

土地売却にかかる費用:主な項目

土地売却時には、以下の費用が発生します。これらの費用を正確に把握することで、手取り額を正確に予測することができます。

  • 仲介手数料:不動産会社に支払う手数料です。売買価格の3%+6万円(税別)が一般的です。(※消費税は別途加算されます)
  • 譲渡所得税:土地の売却益に対して課税される税金です。売却価格から取得費(相続時における土地の評価額)と譲渡費用(仲介手数料など)を差し引いた金額が課税対象となります。(譲渡所得=売却価格ー取得費ー譲渡費用) この譲渡所得に対して、所得税と住民税が課税されます。税率は所得金額によって異なります。
  • 登録免許税:不動産の所有権移転を登記する際に支払う税金です。売買価格の1.5%です。
  • その他の費用:測量費用、司法書士費用、抵当権抹消費用など、状況に応じて発生する費用です。

今回のケースへの適用と試算

質問者様のケースでは、土地の売却価格が8000万円です。 相続税は既に完納済みなので、この売却益に関する税金のみを考慮します。

まず、仲介手数料を計算します。8000万円 × 3% + 6万円(税別)=246万円(税別)。消費税を加えると約270万円となります。

次に、譲渡所得税を計算します。これは、相続時の土地の評価額が重要になります。相続税申告時に評価された金額が取得費となります。この取得費と、譲渡費用(仲介手数料など)を売却価格から差し引いた金額が譲渡所得となり、その所得に対して税金が課せられます。 相続時の評価額が不明なため、ここでは仮に相続時の評価額を3000万円と仮定します。(これはあくまで例です。実際の評価額は相続税申告書をご確認ください。)

この場合、譲渡所得は8000万円 – 3000万円 – 270万円 – (その他の費用)となります。仮にその他の費用を50万円とすると、譲渡所得は約4730万円となります。この譲渡所得に対して、所得税と住民税が課税されます。所得税率と住民税率は、質問者様の所得状況によって異なりますが、仮に合計で約20%とすると、譲渡所得税は約946万円となります。

最後に、登録免許税を計算します。8000万円 × 1.5% = 120万円です。

これらの費用を合計すると、約270万円(仲介手数料)+約946万円(譲渡所得税)+120万円(登録免許税)+50万円(その他の費用)=約1386万円となります。

よって、手取り額は、8000万円 – 1386万円 = 約6614万円 となります。

譲渡所得税の計算:重要なポイント

譲渡所得税の計算は複雑で、所得税率や住民税率は個々の状況によって大きく異なります。 正確な計算には、税理士などの専門家のアドバイスが必要不可欠です。

誤解されがちなポイント:相続税との関係

既に相続税を完納しているからといって、土地売却益に税金がかからないわけではありません。相続税は相続時、譲渡所得税は売却時にそれぞれ課税される別々の税金です。

実務的なアドバイス:専門家への相談

土地売却は高額な取引であり、税金や手続きに関する専門知識が必要です。税理士や不動産会社などの専門家に相談し、正確な情報に基づいて判断することが重要です。

専門家に相談すべき場合

* 土地の評価額が不明な場合
* 譲渡所得税の計算が複雑な場合
* 売買契約の内容に不安がある場合
* その他、土地売却に関する手続き全般について不安がある場合

まとめ:土地売却の手取り額は様々な費用で変動します

土地売却による手取り額は、売却価格だけでなく、仲介手数料、譲渡所得税、登録免許税、その他の費用によって大きく変動します。 正確な手取り額を把握するためには、相続時の土地評価額を基に、税理士などの専門家に相談することが最も確実です。 今回の試算はあくまで例であり、実際の金額は異なる可能性があることをご理解ください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop