
- Q&A
相続税対策と母の浪費を防ぐ!1億6000万円の遺産承継プラン
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続税の非課税枠を利用して母に財産を相続させたいのですが、母の浪費癖が心配です。非課税のまま、母が自由に使い込めないようにする方法はないでしょうか?
まず、相続税について簡単に説明します。相続税は、亡くなった人の財産(遺産)を相続する人が支払う税金です。相続税の計算には、相続財産の総額から基礎控除額(2024年1月1日現在、5,000万円+1,000万円×法定相続人の数)を差し引きます。差し引き額が0円以下であれば相続税はかかりません。今回のケースでは、基礎控除額は6000万円なので、相続税は発生しません。
次に、信託について説明します。信託とは、財産を「委託者」(財産を預ける人)、財産を管理・運用する「受託者」、そして財産を最終的に受け取る「受益者」の3者間で契約を結び、委託者が財産を信託会社などの受託者に託す制度です。今回のケースでは、父が委託者、信託会社が受託者、母が受益者となります。
父が亡くなった後、母が自由に財産を使えないようにするには、遺言書と信託契約を組み合わせることが有効です。
まず、父は遺言書を作成し、全財産を信託財産として信託会社に信託することを定めます。そして、信託契約において、母を受益者としつつ、母の浪費を防ぐための条件を盛り込みます。例えば、一定金額以上の支出には信託会社の承認が必要とする、定期的に生活費を信託会社から受け取る、といった条件です。
このケースでは、民法(特に相続に関する規定)と信託法が関係します。遺言書は民法の規定に従って作成する必要があります。信託契約は信託法に基づいて締結されます。
「非課税にする」という点にこだわりすぎると、他の重要な点を考慮しなくなる可能性があります。相続税の非課税はあくまで税金対策の一部です。相続財産の適切な管理と、相続後の家族の生活を守ることも非常に重要です。
信託契約の内容は、母の状況や父の希望に合わせて柔軟に設計できます。例えば、信託期間を定めたり、一定の条件を満たした場合に信託を解除したりすることも可能です。専門家のアドバイスを受けながら、最適な契約内容を検討しましょう。
信託会社を選ぶ際には、手数料やサービス内容を比較検討することが重要です。複数の信託会社から提案を受け、比較検討することをお勧めします。
相続税や信託は専門性の高い分野です。複雑な状況や、高額な財産を扱う場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、最適な相続プランを提案し、手続きをスムーズに進めるお手伝いをしてくれます。
母の浪費癖を考慮しつつ、相続税の非課税枠を利用して財産を承継するには、遺言書と信託契約を組み合わせることが有効です。専門家のアドバイスを得ながら、最適なプランを検討し、安心して相続手続きを進めましょう。 信託契約は、専門家の助けを借りながら、個々の状況に合わせた柔軟な設計が可能です。 早めの準備と専門家への相談が、円滑な相続を実現するための鍵となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック