
- Q&A
相続税対策!実家の土地と建物の相続、配偶者と子の賢い分割方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父が亡くなった際、母に全て相続させるのが良いのか、それとも私(息子)が相続する、もしくは半々で相続するのが良いのか迷っています。また、母から相続する際に、小規模宅地等の特例(相続税の税額を軽減する制度)が適用されるのかどうか知りたいです。
相続(被相続人(亡くなった人)の財産が相続人(配偶者や子など)に引き継がれること)では、まず、相続財産(相続によって引き継がれる財産、ここでは土地と建物)の評価が行われます。その後、相続税の計算が行われます。相続税は、相続財産の評価額から基礎控除額(相続税がかからない一定の金額)を差し引いた額に税率を掛けて計算されます。
配偶者への相続には、税制上の優遇措置があります。具体的には、配偶者の法定相続分(法律で決められた相続人の相続割合)の範囲内であれば、相続税が課税されない、もしくは大幅に軽減されるケースが多いです。これは、配偶者の生活の安定を図るための措置です。
ご質問のケースでは、まず、お母様が相続人として土地と建物を相続するのが最も税負担を抑える方法です。配偶者であるお母様は、相続税の特例(配偶者控除など)が適用される可能性が高く、相続税がかからない、もしくは大幅に軽減される可能性があります。
その後、お母様からあなたへ相続が移る際に、小規模宅地等の特例が適用できる可能性があります。この特例は、一定の要件を満たす住宅用地の評価額を減額できる制度です。330㎡以下の土地で、近々に同居する予定とのことですので、適用できる可能性が高いです。
相続税法では、配偶者への相続税の軽減措置や、小規模宅地等の特例が規定されています。これらの制度を有効活用することで、相続税の負担を大幅に軽減できます。
小規模宅地等の特例は、住宅用地の評価額を減額する制度です。適用条件として、相続開始時(被相続人が亡くなった時点)から一定期間内に同居していること、一定面積以下の土地であることなどが挙げられます。
相続税の計算は、相続財産の評価、基礎控除、税率、各種特例など、複数の要素が複雑に絡み合います。そのため、ご自身で正確に計算するのは非常に困難です。
相続税の計算や、最適な相続方法を検討するには、税理士などの専門家への相談が不可欠です。専門家は、個々の状況に合わせた最適な相続プランを提案してくれます。
相続財産が多額である場合、複雑な相続関係にある場合、高額な相続税の発生が予想される場合などは、特に専門家への相談が重要です。
実家の相続は、まず配偶者であるお母様に相続させ、その後、小規模宅地等の特例を利用してあなたが相続するのが、税負担を抑える有効な方法です。しかし、相続税の計算は複雑なため、税理士などの専門家に相談し、最適なプランを立てることを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、安心して相続手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック