
- Q&A
相続税申告の悩み:年金受給者の父が保有していた有価証券の相続と配偶者控除のジレンマ
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母の配偶者控除を受けるかどうか迷っています。控除を受けると相続税額が減りますが、母が亡くなった後の相続のことを考えると、デメリットもあるように思えます。有価証券の分がなければ、相続税の申告をしなくても済む可能性がありますが、これまで確定申告をしていない有価証券を相続税申告から除外するのは危険でしょうか?
相続税とは、被相続人(亡くなった人)の財産を相続人が相続した際に、国に支払う税金です。相続財産の評価額から基礎控除額(2024年1月1日現在、5,000万円+1,000万円×法定相続人の数)を差し引いた額に税率を掛けて計算されます。 相続財産には、預金、土地、建物、株式などの有価証券(株や債券など、証券取引所で取引される権利を表すもの)、その他様々な財産が含まれます。
配偶者控除とは、相続税の計算において、配偶者(妻または夫)が相続する財産について、一定の金額を控除できる制度です。相続税の負担を軽減する効果があります。しかし、この控除を受けることで、配偶者が後に亡くなった際に、その相続財産が再び相続税の対象となる可能性があります。これは、一度控除を受けた財産が、配偶者の相続財産に加算されるためです。
ご質問のケースでは、父が保有していた有価証券、土地、預貯金など、相続財産の総額が基礎控除額を超える可能性が高いです。そのため、相続税の申告が必要となる可能性が高いと言えるでしょう。 有価証券が源泉徴収済みであっても、相続税の申告をしないことは非常に危険です。税務署に申告漏れが発覚した場合、加算税(税金の滞納に対する罰金)や延滞税(税金の納付期限の遅延に対する罰金)が課せられる可能性があります。
相続税の申告や納税に関する規定は、相続税法に定められています。この法律に基づき、相続財産の評価、控除額の計算、税額の算出などが行われます。 また、税務署は申告内容の正確性を確認するため、調査を行う場合があります。
配偶者控除は相続税額を軽減する大きなメリットがありますが、将来、配偶者が亡くなった際に相続税の負担が増える可能性があるというデメリットも存在します。 控除を受けるかどうかは、相続人の状況や財産の規模、将来の相続計画などを総合的に考慮して判断する必要があります。
相続税の申告は複雑な手続きを伴うため、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、相続財産の評価、控除の適用、申告書類の作成などをサポートし、節税対策も提案してくれます。 例えば、ご質問のケースでは、有価証券の評価額を正確に算定し、配偶者控除のメリット・デメリットを比較検討することで、最適な申告方法を決定できます。
相続税の申告は、法律や税制に関する専門知識が必要なため、自分で行うのは困難な場合があります。特に、今回のケースのように、有価証券の扱いや配偶者控除の適用など、複雑な要素が含まれる場合は、専門家のアドバイスを受けることが不可欠です。 誤った申告をしてしまうと、多額のペナルティを支払う可能性があるため、専門家の力を借りることで、リスクを最小限に抑えることができます。
相続税の申告は、複雑な手続きと法律知識を必要とするため、専門家である税理士に相談することが最善策です。 配偶者控除の利用についても、メリット・デメリットを十分に理解した上で、専門家の助言を得ながら判断することが重要です。 申告を怠ることで生じるリスクを考慮し、早めの相談をおすすめします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック