
- Q&A
相続税申告済みの不動産、登記変更と相続対策の重要性:高齢の母と空き家問題
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続税の申告は済んでいますが、不動産の登記変更をしていません。このままでは、母の死亡時に相続で揉める可能性があるか心配です。また、どのような対策をとるべきか分かりません。
相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金、有価証券など)が相続人に引き継がれることです。相続財産には、不動産も含まれます。不動産の所有権を明確にするためには、法務局に所有者名義の変更を申請する「所有権移転登記(登記)」が必要です。相続が発生した場合、相続人は相続登記を行うことで、正式に不動産の所有者となります。平成元年時点では相続登記は義務ではありませんでしたが、現在は相続登記の促進が進められています。
ご質問のケースでは、相続税の申告は済んでいても、不動産の所有権が法的にご両親から皆様に移転していません。そのため、お母様の死亡時には、相続手続き(相続人確定、遺産分割協議、相続登記)が必要になります。これらの手続きがスムーズに進まない場合、相続人間で争いが発生する可能性があります。
関係する法律は、民法(相続に関する規定)と不動産登記法です。民法は相続の発生、相続人の範囲、遺産分割の方法などを規定しています。不動産登記法は、不動産の所有権を公示し、保護するための法律です。近年、相続登記の促進のため、相続登記の申請が容易になるような制度改正が行われています。
相続税の申告と不動産の登記は別の手続きです。相続税の申告は、相続財産の評価と税金の納付に関する手続きです。一方、不動産の登記は、不動産の所有権を公示し、保護するための手続きです。相続税の申告が済んでいても、不動産の登記がされていないと、所有権が明確になっていないため、トラブルの原因となります。
まず、お母様ご存命中に、相続登記の手続きを進めることをお勧めします。相続登記に必要な書類は、戸籍謄本、相続関係説明図、固定資産評価証明書などです。これらの書類を準備し、法務局に申請することで、登記が完了します。空き家については、売却、賃貸、相続放棄など、状況に応じて最適な方法を選択する必要があります。専門家(司法書士、税理士など)に相談しながら、相続対策を進めましょう。
相続手続きは複雑で、専門知識が必要な場合があります。特に、複数の相続人がいたり、高額な不動産を相続する場合などは、専門家(司法書士、税理士)に相談することをお勧めします。専門家は、手続きの進め方、税金対策、遺産分割の方法などについて、適切なアドバイスをしてくれます。
相続税申告済であっても、不動産の登記変更は別途必要です。お母様ご存命中に相続登記を行い、空き家の扱いについても検討することで、将来の相続トラブルを未然に防ぐことができます。専門家の力を借りながら、適切な相続対策を進めることが重要です。相続は人生における大きな出来事であり、早めの準備が安心につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック