
- Q&A
相続裁判の費用と弁護士の必要性:代襲相続における寄与分と供養費の争い
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
1000万円の計上(寄与分と供養費)に納得できません。家庭裁判所で争う場合の費用と、弁護士を依頼する必要性を知りたいです。
相続裁判(遺産分割調停や審判)にかかる費用は、大きく分けて以下の3つです。
全体で数万円から数百万円かかる可能性があります。1000万円という高額な金額が争点となるため、費用も高額になる可能性が高いです。
弁護士を依頼するかどうかは、ご自身の状況や判断能力によって異なります。
今回のケースでは、1000万円という高額な金額が争点であり、法律的な知識も必要となるため、弁護士に依頼することを強くお勧めします。
代襲相続とは、相続人が相続開始前に死亡した場合、その相続人の相続分をその子や孫などが相続する制度です。質問者様のケースでは、父親が先に亡くなっているため、質問者様が父親の相続分を相続することになります。
寄与分とは、被相続人(この場合は祖母)に対して、特別な貢献をした相続人が、その貢献に見合う分だけ、相続財産を多く受け取る権利のことです。しかし、寄与分が認められるには、特別な事情が必要で、単なる扶養や介護では認められないことが多いです。
伯父さんの主張する「寄与分」は、祖母への特別な貢献があったと証明する必要があります。単に親族としての扶養や介護では、寄与分は認められにくいでしょう。
供養費は、被相続人の葬儀費用や墓地の維持管理費用など、相続人が負担する費用です。しかし、これも相続人が負担するべき範囲を超える高額な費用は認められにくいでしょう。祖母の財産で老人ホームに入居していたとのことですので、伯父さんの負担は少なかったと考えられます。
日本の相続に関する法律は、主に民法(特に第900条以降)に規定されています。遺産分割の方法や相続人の権利義務などが定められており、裁判においてもこの民法が重要な根拠となります。
まずは、伯父さんと話し合い、遺産分割協議書の内容について納得できるよう交渉することをお勧めします。話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停でも合意に至らない場合は、裁判になります。
弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。弁護士は裁判での代理人となり、司法書士は遺産分割協議書の作成や手続きをサポートしてくれます。
相続裁判の費用は、印紙代、手数料、弁護士費用など、状況によって大きく変動します。弁護士の依頼は、高額な費用が係わるケースでは非常に有効です。代襲相続や寄与分、供養費といった専門的な知識が必要なため、弁護士や司法書士に相談し、適切な対応を取ることを強くお勧めします。 伯父さんとの話し合いが重要ですが、話し合いが難航する場合は、専門家の力を借りながら、ご自身の権利を守ってください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック