• Q&A
  • 相続財産が債務超過!限定承認手続きの難易度と弁護士の必要性について徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続財産が債務超過!限定承認手続きの難易度と弁護士の必要性について徹底解説

【背景】
* 亡くなった父(被相続人)は、住宅ローンや消費者金融からの借金が約3000万円ありました。
* 父は借金のリストと契約書を全てきちんと保管していました。
* 弁護士に相談したところ、費用が100万円+出張費数十万円と言われました。
* 既に保険金などで多くの債務が消滅し、残債は信用保証協会を通じた銀行からの借金300万円のみとなりました。
* 相続した不動産を売却すると1700万~1900万円になる見込みです。

【悩み】
弁護士費用が高額なので、限定承認(相続する財産と債務を限定的に引き受ける制度)の手続きを弁護士に頼らず自分で行うことは可能なのか、また、弁護士に頼らずに手続きを進める場合、どこで困難に遭遇する可能性があるのか知りたいです。弁護士に依頼した場合、債務が減額される可能性と、その減額幅も知りたいです。

限定承認は複雑で、専門家(弁護士)の助言が望ましいです。

相続と債務:限定承認の基礎知識

相続が発生すると、被相続人(亡くなった人)の財産と債務は、相続人(法律上の相続権を持つ人)に引き継がれます。しかし、債務が財産を上回る「債務超過」の場合、相続人は全ての債務を負う必要はありません。そこで活用できるのが「限定承認」です。限定承認とは、相続財産を相続する代わりに、相続債務も引き受けることを、相続開始後3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てる手続きです。

限定承認手続き:今回のケースへの回答

今回のケースでは、相続財産(不動産売却益:1700万~1900万円)が相続債務(銀行借金:300万円)を大きく上回ります。一見、限定承認は不要に思えますが、相続開始を知った日から3ヶ月以内に限定承認の手続きをしなければ、単純承認(全ての財産と債務を相続する制度)となり、300万円の債務だけでなく、もし他に隠れた債務があった場合、それを全て相続することになります。

限定承認手続きと関連法規

限定承認の手続きは、民法(日本の私法の基本法)に基づいて行われます。具体的には、民法第982条以下に規定されています。家庭裁判所への申立書作成、必要書類の提出など、法律に則った正確な手続きが必要です。

限定承認手続き:誤解されがちなポイント

「弁護士に頼まないと限定承認はできない」というのは、必ずしも正しくありません。しかし、複雑な手続きや、債権者との交渉、裁判所への対応などを考えると、専門家のサポートは非常に有効です。特に、債権者との交渉が難航した場合、弁護士の専門知識と交渉力が必要になります。

限定承認手続き:実務的なアドバイスと具体例

ご自身で限定承認を行う場合、まず家庭裁判所の管轄を確認し、必要な書類を揃える必要があります。申立書は、正確に作成する必要があります。また、債権者への連絡、債権額の確認、不動産の売却手続きなども、自分で行う必要があります。これらの手続きに不備があると、限定承認が認められない可能性があります。

弁護士に相談すべき場合とその理由

債権者との交渉が難航したり、相続財産の調査に手間取ったり、手続きに自信がない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法律の専門家として、手続きのアドバイス、債権者との交渉、裁判所への対応などをサポートしてくれます。弁護士費用は高額ですが、手続きの失敗による損失を考えると、費用対効果は十分にあると考えられます。

限定承認手続き:まとめ

限定承認は、債務超過の相続において有効な手段ですが、手続きは複雑です。弁護士に依頼するかどうかは、ご自身の状況や能力、リスク許容度を考慮して判断する必要があります。しかし、手続きの複雑さや、債権者との交渉の難しさなどを考えると、弁護士に相談することを強くお勧めします。300万円の債務減額については、弁護士の交渉力次第で可能性はありますが、保証はできません。まずは、弁護士に相談し、具体的な状況を説明して、費用や手続きについてアドバイスを受けることが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop