- Q&A
相続財産である実家の共有持分と姉への請求:20年間の居住と金銭未受領を巡る法的権利

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
姉が20年間無料で実家で生活している現状に対し、私として法的にどのような請求をすることができるのか知りたいです。
不動産(この場合は実家)を複数の人が共有する状態を「共有不動産」と言います。共有者は、それぞれ自分の持分に応じて不動産を自由に使用することができます。しかし、一方の共有者が他方の共有者の承諾を得ずに、その不動産を独占的に使用し、利益を得ている場合、使用料の支払いを請求することができます。これは民法上の「共有物分割請求」と「不当利得返還請求」という制度に基づきます。
質問者様は、姉が20年間実家を独占的に使用し、かつ、その使用料を支払っていないことを理由に、姉に対して、20年間分の使用料の支払いを請求することができます。これは、姉が不当に利益を得ているとみなされるからです。
関係する法律は、主に民法です。民法第244条では、共有者の1人が共有物を単独で占有し、他の共有者から利益を得ている場合、その利益を共有者全員で分け合うべきだと定めています。また、民法第703条では、不当利得(正当な理由なく利益を得ること)について、返還を請求できると規定しています。
「20年間も経っているから請求できない」という誤解は、よくあることです。時効(権利を行使できる期間)はありますが、使用料請求権の時効は、原則として10年です(民法第167条)。質問者様のケースでは、まだ時効が成立していません。ただし、時効の起算点については、状況に応じて判断が必要となる場合もあります。例えば、姉が使用料の支払いを拒否した時点から時効が進行するなどです。
使用料の金額は、地域の相場や建物の状況などを考慮して算出する必要があります。不動産鑑定士(不動産の価値を評価する専門家)に依頼して、適切な金額を算定してもらうことをおすすめします。また、姉との話し合いの段階で、弁護士に相談し、法的根拠に基づいた請求を行うことで、円滑な解決を図ることが重要です。話し合いがまとまらない場合は、裁判という手段も考えられます。
姉との話し合いが難航する、使用料の金額が不明確な場合、裁判を検討する場合などは、弁護士への相談が不可欠です。弁護士は、法的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、必要に応じて裁判手続きを代行します。早期の相談は、解決への近道となります。
姉は、実家を20年間無償で使用しているため、質問者様は姉に対して使用料の支払いを請求できます。時効は10年ですので、まだ請求可能です。しかし、金額の算定や姉との交渉、裁判などの手続きは複雑なため、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 早めの行動が、円滑な解決につながります。 共有不動産に関するトラブルは、早期の専門家への相談が非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック